100万Hitを機に、この日記の更新を停止します。
今までご愛読ありがとうございました。
日記の更新が苦痛になったとか、そういった理由じゃないです。実は前々から、「100万Hitになったら日記を最終回にしよう」と考えていました。100万人の方に読んで頂けたんなら、僕のMagicにおけるあれやこれやも、ちょっとは“赦される”んじゃないかなと思っていたんです。時に、更新してて辛くなることもありましたが、「100万Hitまでは頑張ろう」と自分に対する励みにもしていました。ですので、無事に最終回を迎えられて、肩の荷が降りたような感じです。本当に、今までのご愛読ありがとうございました。
日記を始めたのが2004年の10月ですから、3年7ヶ月の間、【探索しないフェルダグリフ】が続いたことになります。これだけの短期間の間に、述べ100万人の方のご来訪を頂き、322件のリンクを頂きました。ちょっと過分な評価に、我ながら驚いております。
今後は、ちょっとお休みを頂いたあと、別の形でお会いできるように画策する予定です。ってか、次の行き先も定まんないまま最終回を迎えちゃう自分の無計画っぷりは相変わらずですね。もうちょっと綺麗に終われて、みんなに「お疲れさまー」と言ってもらえるように大団円を迎えられれば良かったんですが。後ろ足で砂をかけるような終わり方になってしまい、申しわけありません。探索しないどころか進歩もしない体たらく、これは最後まで改善できませんでした。勢いだけで突っ走っちゃった集大成がこの日記だったわけです。
3年7ヶ月の間に書いた日記の中には、自分でもけっこう好きな文章はありました。
・ネズミデッキについて書いてみよう(2005年6月)
・カバ雄さん的“けちコン”思索(2005年7月)
・白暦伝れぽ@宮城県選手権(2005年10月)
・迷宮案内へのご招待(2005年11月)
・ディセンションのシールド論(2006年8月)
・白緑ジャンク(2006年11月〜2007年1月)
・MTGとダイスの話(2007年5月)
・北陸予選通過レポート(2007年6月)
・かば緒13歳の見た宮城県選手権(2007年11月)
とかは、自分でもたまに読み返してみたりしてます。好き勝手に書いて、自分でもかなり楽しんでました。
実は、最終回になったら今まで書いてきた日記を全部消そうと思ってました。後夜祭のキャンプファイアで、お祭りの残り香を燃やしてしまうように・・。楽しく読んで頂けた、その記憶の中だけに残ってくれれば満足だと考えていました。
でも、日記を更新していくうちに、色々な方との交流があり、色々な考察をし、もうこれは僕だけの日記じゃなくなったと考えるようになりました。たまにアクセス元表示なんかを見ると、最近になっても「神河ブロック ネズミ」などのキーワードで検索し、この日記に辿り着かれる方がおられました。いつのまにか、ちょっとした資料集的な役割も担ってたんだと実感しました。
いつかある日。ふと、この日記を思い出して、もう1度読み返してくれたら、僕はすごく嬉しいです。ですので、もう更新しないにしろ、これまでの日記は消さずに残しておきます。
いつか逢う貴方のために・・・
今までご愛読ありがとうございました。
日記の更新が苦痛になったとか、そういった理由じゃないです。実は前々から、「100万Hitになったら日記を最終回にしよう」と考えていました。100万人の方に読んで頂けたんなら、僕のMagicにおけるあれやこれやも、ちょっとは“赦される”んじゃないかなと思っていたんです。時に、更新してて辛くなることもありましたが、「100万Hitまでは頑張ろう」と自分に対する励みにもしていました。ですので、無事に最終回を迎えられて、肩の荷が降りたような感じです。本当に、今までのご愛読ありがとうございました。
日記を始めたのが2004年の10月ですから、3年7ヶ月の間、【探索しないフェルダグリフ】が続いたことになります。これだけの短期間の間に、述べ100万人の方のご来訪を頂き、322件のリンクを頂きました。ちょっと過分な評価に、我ながら驚いております。
今後は、ちょっとお休みを頂いたあと、別の形でお会いできるように画策する予定です。ってか、次の行き先も定まんないまま最終回を迎えちゃう自分の無計画っぷりは相変わらずですね。もうちょっと綺麗に終われて、みんなに「お疲れさまー」と言ってもらえるように大団円を迎えられれば良かったんですが。後ろ足で砂をかけるような終わり方になってしまい、申しわけありません。探索しないどころか進歩もしない体たらく、これは最後まで改善できませんでした。勢いだけで突っ走っちゃった集大成がこの日記だったわけです。
3年7ヶ月の間に書いた日記の中には、自分でもけっこう好きな文章はありました。
・ネズミデッキについて書いてみよう(2005年6月)
・カバ雄さん的“けちコン”思索(2005年7月)
・白暦伝れぽ@宮城県選手権(2005年10月)
・迷宮案内へのご招待(2005年11月)
・ディセンションのシールド論(2006年8月)
・白緑ジャンク(2006年11月〜2007年1月)
・MTGとダイスの話(2007年5月)
・北陸予選通過レポート(2007年6月)
・かば緒13歳の見た宮城県選手権(2007年11月)
とかは、自分でもたまに読み返してみたりしてます。好き勝手に書いて、自分でもかなり楽しんでました。
実は、最終回になったら今まで書いてきた日記を全部消そうと思ってました。後夜祭のキャンプファイアで、お祭りの残り香を燃やしてしまうように・・。楽しく読んで頂けた、その記憶の中だけに残ってくれれば満足だと考えていました。
でも、日記を更新していくうちに、色々な方との交流があり、色々な考察をし、もうこれは僕だけの日記じゃなくなったと考えるようになりました。たまにアクセス元表示なんかを見ると、最近になっても「神河ブロック ネズミ」などのキーワードで検索し、この日記に辿り着かれる方がおられました。いつのまにか、ちょっとした資料集的な役割も担ってたんだと実感しました。
いつかある日。ふと、この日記を思い出して、もう1度読み返してくれたら、僕はすごく嬉しいです。ですので、もう更新しないにしろ、これまでの日記は消さずに残しておきます。
いつか逢う貴方のために・・・
空想邪道ムーア第7回 ゴブリンストーム編
2008年5月2日 スタンダード コメント (2)
1週間にわたってお送りした「空想邪道ムーア」シリーズも今回で最終回となりました。このタイトルには「あえて、王道を行かない。ちょっとメタから外れた邪道を行く」って裏テーマが隠されていました。
そんなテーマの最後を飾るのは、ほぼ赤単タッチ緑のゴブリンストームです。
《ぼろ布食いの魔女》を初めて見たとき、これは《巣穴からの総出》と組み合わせるべきだと思いました。マナがある限り能力を何回でも起動できるんですから、1/1のゴブリントークンが3/3相手にモジモジせずに果敢に殴りに行けます。それこそ、ゴブリン6体も出てれば、殴りきれる勢いです。
というわけで、低マナ域生物によりビートダウンと、《アシュリングの特権》や《怒りのもや》の瞬殺コンボを内蔵させた、ゴブリンストームを組んでみました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ゴブリンストーム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
クリーチャー16
4《裂け目の精霊/Rift Elemental》
4《ぼろ布食いの偏執狂/Tattermunge Maniac》
4《モグの戦争司令官/Mogg War Marshal》
4《ぼろ布食いの魔女/Tattermunge Witch》
スペル26
4《巣穴からの総出/Empty the Warrens》
4《裂け目の稲妻/Rift Bolt》
3《怒りのもや/Haze of Rage》
3《アシュリングの特権/Ashling’s Prerogative》
4《魔力変/Manamorphose》
4《炎の儀式/Rite of Flame》
4《睡蓮の花/Lotus Bloom》
土地18
4《カープルーザンの森/Karplusan Forest》
4《火の灯る茂み/Fire-Lit Thicket》
10《山/Mountain》
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ストームを増やす《魔力変》は、それなりにいい感じです。《魔力変》撃ったら《魔力変》引いたみたいな、連荘モードに突入するとストームが4とか5とか行きます。
《裂け目の精霊》も、ちょっと試験的なカードではあります。基本的に、2ターン目以降引いてきた《睡蓮の花》用に使うわけですが、《裂け目の稲妻》を待機してからパンチみたいな動きで微妙にアタックに行けたりもします。もうちょっと緑に寄せて《明日への探索》とかを使いつつ、ってプランもかなり面白いかと。《命運の輪》とかもアリかもですね。
そんなテーマの最後を飾るのは、ほぼ赤単タッチ緑のゴブリンストームです。
《ぼろ布食いの魔女》を初めて見たとき、これは《巣穴からの総出》と組み合わせるべきだと思いました。マナがある限り能力を何回でも起動できるんですから、1/1のゴブリントークンが3/3相手にモジモジせずに果敢に殴りに行けます。それこそ、ゴブリン6体も出てれば、殴りきれる勢いです。
というわけで、低マナ域生物によりビートダウンと、《アシュリングの特権》や《怒りのもや》の瞬殺コンボを内蔵させた、ゴブリンストームを組んでみました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ゴブリンストーム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
クリーチャー16
4《裂け目の精霊/Rift Elemental》
4《ぼろ布食いの偏執狂/Tattermunge Maniac》
4《モグの戦争司令官/Mogg War Marshal》
4《ぼろ布食いの魔女/Tattermunge Witch》
スペル26
4《巣穴からの総出/Empty the Warrens》
4《裂け目の稲妻/Rift Bolt》
3《怒りのもや/Haze of Rage》
3《アシュリングの特権/Ashling’s Prerogative》
4《魔力変/Manamorphose》
4《炎の儀式/Rite of Flame》
4《睡蓮の花/Lotus Bloom》
土地18
4《カープルーザンの森/Karplusan Forest》
4《火の灯る茂み/Fire-Lit Thicket》
10《山/Mountain》
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
《ぼろ布食いの偏執狂/Tattermunge Maniac》
http://mtg.takaratomy.co.jp/autocard/data/SHM/Tattermunge+Maniac.jpg
《ぼろ布食いの魔女/Tattermunge Witch》
http://mtg.takaratomy.co.jp/autocard/data/SHM/Tattermunge+Witch.jpg
《魔力変/Manamorphose》
http://mtg.takaratomy.co.jp/autocard/data/SHM/Manamorphose.jpg
《火の灯る茂み/Fire-Lit Thicket》
http://mtg.takaratomy.co.jp/autocard/data/SHM/Fire-Lit+Thicket.jpg
ストームを増やす《魔力変》は、それなりにいい感じです。《魔力変》撃ったら《魔力変》引いたみたいな、連荘モードに突入するとストームが4とか5とか行きます。
《裂け目の精霊》も、ちょっと試験的なカードではあります。基本的に、2ターン目以降引いてきた《睡蓮の花》用に使うわけですが、《裂け目の稲妻》を待機してからパンチみたいな動きで微妙にアタックに行けたりもします。もうちょっと緑に寄せて《明日への探索》とかを使いつつ、ってプランもかなり面白いかと。《命運の輪》とかもアリかもですね。
空想邪道ムーア第6回 青白パーミッション編
2008年5月1日 スタンダード
「このデッキ、最初の2行だけでいいじゃないですか」
とEi-mくんに言われました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
青白パーミッション
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
クリーチャー6
3《畏敬の神格/Godhead of Awe》
3《隆盛なる勇士クロウヴァクス/Crovax, Ascendant Hero》
スペル29
4《ルーンのほつれ/Rune Snag》
2《霊魂放逐/Remove Soul》
3《謎めいた命令/Cryptic Command》
3《忘却の輪/Oblivion Ring》
4《神の怒り/Wrath of God》
2《聖なるメサ/Sacred Mesa》
2《牧歌的な教示者/Idyllic Tutor》
1《テフェリーの濠/Teferi’s Moat》
1《物語の円/Story Circle》
4《祖先の幻視/Ancestral Vision》
3《連合の秘宝/Coalition Relic》
土地25
3《反射池/Reflecting Pool》
4《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》
4《秘教の門/Mystic Gate》
8《島/Island》
3《近づきがたい監視塔/Forbidding Watchtower》
3《平地/Plains》
サイドボード15
2《聖なるメサ/Sacred Mesa》
2《テフェリーの濠/Teferi’s Moat》
3《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir》
1《忘却の輪/Oblivion Ring》
3《沈黙のオーラ/Aura of Silence》
4《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
結局のところ、《畏敬の神格》と《クロウヴァクス》のコンボってどうなのって話なんですが、得てしてオーバーキルです。揃うと負けないですが、片方着地してるだけでだいたい勝ってます。や、でもプラス思考で見れば「単体のカードとして強いうえに相乗効果で更に強い」と言えなくもないです。
いま思いついたんですが、このフィニッシャーのスロットは《テフェリー》と《ウーナ》の組み合わせにでもしといた方が、圧倒的に受けが広い気がします。でも、そうすると「両方のフィニッシャーと《聖なるメサ》が噛み合いますよ」的なメリットが無くなり、マナベースも若干青寄りに修正することから、《聖なるメサ》抜けそうです。むー。
あとは、なんか3ヶ月くらい前に書いた内容の焼き直しになるので、あまり多くは語りません。ただ、マナベースが青寄りになったことで、安定してカウンターが使えるようになり、フェアリー耐性は若干向上しているかと。それなりに死角がなくなったので、トーナメントレベルのデッキになってきたと思います。
とEi-mくんに言われました。
クリーチャー6と書いてある、最初の2行だけで、もうお腹いっぱいである、と。いやいや、そうじゃないですよ。と必死こいて説明しました。《青命令》と《神の怒り》を許容するマナベースに達するまでに、人類は《秘境の門》と《反射池》の登場を待たざるを得なかったと。そこの部分を滔々と語りました。そしたら、「へー。じゃあ最初の2行要らないじゃないですか」といわれました。ヒドイや(笑)
3《畏敬の神格/Godhead of Awe》
3《隆盛なる勇士クロウヴァクス/Crovax, Ascendant Hero》
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
青白パーミッション
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
クリーチャー6
3《畏敬の神格/Godhead of Awe》
3《隆盛なる勇士クロウヴァクス/Crovax, Ascendant Hero》
スペル29
4《ルーンのほつれ/Rune Snag》
2《霊魂放逐/Remove Soul》
3《謎めいた命令/Cryptic Command》
3《忘却の輪/Oblivion Ring》
4《神の怒り/Wrath of God》
2《聖なるメサ/Sacred Mesa》
2《牧歌的な教示者/Idyllic Tutor》
1《テフェリーの濠/Teferi’s Moat》
1《物語の円/Story Circle》
4《祖先の幻視/Ancestral Vision》
3《連合の秘宝/Coalition Relic》
土地25
3《反射池/Reflecting Pool》
4《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》
4《秘教の門/Mystic Gate》
8《島/Island》
3《近づきがたい監視塔/Forbidding Watchtower》
3《平地/Plains》
サイドボード15
2《聖なるメサ/Sacred Mesa》
2《テフェリーの濠/Teferi’s Moat》
3《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir》
1《忘却の輪/Oblivion Ring》
3《沈黙のオーラ/Aura of Silence》
4《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
《畏敬の神格/Godhead of Awe》
http://mtg.takaratomy.co.jp/autocard/data/SHM/Godhead+of+Awe.jpg
《反射池/Reflecting Pool》
http://mtg.takaratomy.co.jp/autocard/data/SHM/Reflecting+Pool.jpg
《秘教の門/Mystic Gate》
http://mtg.takaratomy.co.jp/autocard/data/SHM/Mystic+Gate.jpg
《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
http://mtg.takaratomy.co.jp/autocard/data/SHM/Kitchen+Finks.jpg
結局のところ、《畏敬の神格》と《クロウヴァクス》のコンボってどうなのって話なんですが、得てしてオーバーキルです。揃うと負けないですが、片方着地してるだけでだいたい勝ってます。や、でもプラス思考で見れば「単体のカードとして強いうえに相乗効果で更に強い」と言えなくもないです。
いま思いついたんですが、このフィニッシャーのスロットは《テフェリー》と《ウーナ》の組み合わせにでもしといた方が、圧倒的に受けが広い気がします。でも、そうすると「両方のフィニッシャーと《聖なるメサ》が噛み合いますよ」的なメリットが無くなり、マナベースも若干青寄りに修正することから、《聖なるメサ》抜けそうです。むー。
あとは、なんか3ヶ月くらい前に書いた内容の焼き直しになるので、あまり多くは語りません。ただ、マナベースが青寄りになったことで、安定してカウンターが使えるようになり、フェアリー耐性は若干向上しているかと。それなりに死角がなくなったので、トーナメントレベルのデッキになってきたと思います。
空想 邪道ムーア第5回 緑単戦士編
2008年4月30日 スタンダード
というわけで、赤黒ポンザが4.5回目になっちゃったので、第5回を用意してみました。いわばベンチ要員スーパーサブです。
2ターン目に《茨森の模範》出して、3ターン目に《巨人釣り》を共謀するような展開がすごい強いと思いました。10点ですよ、10点。古えのホワイトライトニングみたいじゃないですか。と、ここまで考えたところで、赤緑にするか緑単にするかウダウダうだうだ考えがまとまらず、保留にしておりました。
まぁ、《巨人釣り》と《ボガードの突撃隊》って2種類の速攻持ちを得たことで、《神の怒り》の返しなんかは若干復旧が早いですよね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
緑単戦士
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
クリーチャー23
4《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4《ぼろ布食いの偏執狂/Tattermunge Maniac》
3《ボリアルのドルイド/Boreal Druid》
4《茨森の模範/Bramblewood Paragon》
4《落とし悶え/Spawnwrithe》
4《ボガートの突撃隊/Boggart Ram-Gang》
スペル14
4《巨大化/Giant Growth》
4《巨人釣り/Giantbaiting》
3《突風線/Squall Line》
3《踏み荒らし/Overrun》
土地23
4《変わり谷/Mutavault》
4《樹上の村/Treetop Village》
1《ペンデルヘイヴン/Pendelhaven》
14《森/Forest》
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2ターン目に《茨森の模範》出して、3ターン目に《巨人釣り》を共謀するような展開がすごい強いと思いました。10点ですよ、10点。古えのホワイトライトニングみたいじゃないですか。と、ここまで考えたところで、赤緑にするか緑単にするかウダウダうだうだ考えがまとまらず、保留にしておりました。
まぁ、《巨人釣り》と《ボガードの突撃隊》って2種類の速攻持ちを得たことで、《神の怒り》の返しなんかは若干復旧が早いですよね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
緑単戦士
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
クリーチャー23
4《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4《ぼろ布食いの偏執狂/Tattermunge Maniac》
3《ボリアルのドルイド/Boreal Druid》
4《茨森の模範/Bramblewood Paragon》
4《落とし悶え/Spawnwrithe》
4《ボガートの突撃隊/Boggart Ram-Gang》
スペル14
4《巨大化/Giant Growth》
4《巨人釣り/Giantbaiting》
3《突風線/Squall Line》
3《踏み荒らし/Overrun》
土地23
4《変わり谷/Mutavault》
4《樹上の村/Treetop Village》
1《ペンデルヘイヴン/Pendelhaven》
14《森/Forest》
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
《ぼろ布食いの偏執狂/Tattermunge Maniac》
http://mtg.takaratomy.co.jp/autocard/data/SHM/Tattermunge+Maniac.jpg
《落とし悶え/Spawnwrithe》
http://mtg.takaratomy.co.jp/autocard/data/SHM/Spawnwrithe.jpg
《ボガートの突撃隊/Boggart Ram-Gang》
http://mtg.takaratomy.co.jp/autocard/data/SHM/Boggart+Ram-Gang.jpg
《巨人釣り/Giantbaiting》
http://mtg.takaratomy.co.jp/autocard/data/SHM/Giantbaiting.jpg
空想 邪道ムーア第4.5回 赤黒ポンザ編
2008年4月30日 スタンダード コメント (5)
DDDさんとネタがモロ被りしてしまったので取り下げようと思ったんですが、お目汚し程度に載せてみます。
ちなみにカバ雄の駄文より100倍役に立つことの書いてあるDDDさんの日記は以下。
で、ここからが土曜の時点でシコシコと書き溜めていた文章です。
ランデスには、重いクロックを展開するまでの間、相手を事故らせて足止めするって使い方もあります。このようなデッキを考えるにあたり、《復讐の亜神》ってのはけっこう優秀なフィニッシャーだと思ったわけです。5マナ5/4速攻・飛行、4回殴ると人が死ぬスペックなので、土地を縛るようなソフトなロックでも充分機能します。
ちなみに、戻ってくるこの能力。
?《復讐の亜神》キャストをスタックに乗せます
?能力が誘発してスタックに乗ります
ここで「何かしますか?」と相手におもむろに聞いてみましょう。
?じゃあ、その《復讐の亜神》カウンター
でわ、?が解決されたあと、?を解決しますね。墓地に今カウンターされた《亜神》が居るので戻ってきました。あれ? というわけで、青を使う皆さまは、必ず?が解決されたあとに《亜神》をカウンターするようにしませう。
閑話休題。ポンザの話に戻りましょう。
現在、3マナ域の土地破壊は《氷結地獄》と《涙の雨》と、新顔の《大爆発の魔道士》の3種のみです。まぁ、このマナ域は8枚あればいいので、後者2つと。で、4マナ域には色々あるんですが、《なだれ乗り》4枚に異論を挟む人は居ないでしょう。
土地破壊デッキというと、ランデス数は14〜18くらいなので、あと2〜6枚の4マナランデスを追加します。で、今回僕が目を付けたのが《氷落とし》、コールドスナップのランデスです。《略奪》のようにアーティファクトを壊す機能が付いている上、復活で手札に戻ってくるんです。《大爆発の魔道士》が能動的に墓地に行くので、かなり噛み合うんじゃないかと。
というわけで、こんな感じになりました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
赤黒ポンザ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
クリーチャー15
4《大爆発の魔道士/Fulminator Mage》
4《なだれ乗り/Avalanche Riders》
3《叫び大口/Shriekmaw》
4《復讐の亜神/Demigod of Revenge》
スペル22
4《涙の雨/Rain of Tears》
3《氷落とし/Icefall》
4《火葬/Incinerate》
4《苦花/Bitterblossom》
3《滅び/Damnation》
4《冷鉄の心臓/Coldsteel Heart》
土地23
4《ギトゥの宿営地/Ghitu Encampment》
4《硫黄泉/Sulfurous Springs》
4《偶像の石塚/Graven Cairns》
4《反射池/Reflecting Pool》
5《沼/Swamp》
2《山/Mountain》
サイドボード15
4《祭影師ギルドの魔道士/Shadow Guildmage》
3《剃刀毛のマスティコア/Razormane Masticore》
3《炎渦竜巻/Firespout》
2《根絶/Extirpate》
3《思考囲い/Thoughtseize》
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
追加のフィニッシャーとして、《苦花》を入れてみました。やっぱ2ターン目に置いて、3ターン目からランデス祭りみたいな展開は、デッキの動きとして綺麗です。そういう意味では、クロック展開→土地破壊って動きも、やぶさかではないですね。
ちなみにカバ雄の駄文より100倍役に立つことの書いてあるDDDさんの日記は以下。
【MTG】シャドウムーア後のRB土地破壊案
http://diarynote.jp/d/31825/20080428.html
で、ここからが土曜の時点でシコシコと書き溜めていた文章です。
ランデスには、重いクロックを展開するまでの間、相手を事故らせて足止めするって使い方もあります。このようなデッキを考えるにあたり、《復讐の亜神》ってのはけっこう優秀なフィニッシャーだと思ったわけです。5マナ5/4速攻・飛行、4回殴ると人が死ぬスペックなので、土地を縛るようなソフトなロックでも充分機能します。
ちなみに、戻ってくるこの能力。
あなたが復讐の亜神をプレイしたとき、あなたの墓地にある「復讐の亜神」という名前のカードをすべて場に戻す。これは、《復讐の亜神》をカウンターするタイミングを間違えると、大変なことになります。プレリん時に某M上さんに聞いて、なるほどーと思いました。
?《復讐の亜神》キャストをスタックに乗せます
?能力が誘発してスタックに乗ります
ここで「何かしますか?」と相手におもむろに聞いてみましょう。
?じゃあ、その《復讐の亜神》カウンター
でわ、?が解決されたあと、?を解決しますね。墓地に今カウンターされた《亜神》が居るので戻ってきました。あれ? というわけで、青を使う皆さまは、必ず?が解決されたあとに《亜神》をカウンターするようにしませう。
閑話休題。ポンザの話に戻りましょう。
現在、3マナ域の土地破壊は《氷結地獄》と《涙の雨》と、新顔の《大爆発の魔道士》の3種のみです。まぁ、このマナ域は8枚あればいいので、後者2つと。で、4マナ域には色々あるんですが、《なだれ乗り》4枚に異論を挟む人は居ないでしょう。
土地破壊デッキというと、ランデス数は14〜18くらいなので、あと2〜6枚の4マナランデスを追加します。で、今回僕が目を付けたのが《氷落とし》、コールドスナップのランデスです。《略奪》のようにアーティファクトを壊す機能が付いている上、復活で手札に戻ってくるんです。《大爆発の魔道士》が能動的に墓地に行くので、かなり噛み合うんじゃないかと。
というわけで、こんな感じになりました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
赤黒ポンザ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
クリーチャー15
4《大爆発の魔道士/Fulminator Mage》
4《なだれ乗り/Avalanche Riders》
3《叫び大口/Shriekmaw》
4《復讐の亜神/Demigod of Revenge》
スペル22
4《涙の雨/Rain of Tears》
3《氷落とし/Icefall》
4《火葬/Incinerate》
4《苦花/Bitterblossom》
3《滅び/Damnation》
4《冷鉄の心臓/Coldsteel Heart》
土地23
4《ギトゥの宿営地/Ghitu Encampment》
4《硫黄泉/Sulfurous Springs》
4《偶像の石塚/Graven Cairns》
4《反射池/Reflecting Pool》
5《沼/Swamp》
2《山/Mountain》
サイドボード15
4《祭影師ギルドの魔道士/Shadow Guildmage》
3《剃刀毛のマスティコア/Razormane Masticore》
3《炎渦竜巻/Firespout》
2《根絶/Extirpate》
3《思考囲い/Thoughtseize》
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
《大爆発の魔道士/Fulminator Mage》やはりデッキのゴン重い感は否めず、ダイヤモンド4枚、土地23枚という構成になってしまいました。しかも《亜神》を使う都合上、《変わり谷》すら使ってません。ダブルシンボル祭りなのは、《偶像の石塚》と《反射池》のおかげでほとんど苦にはなりませんが。
http://mtg.takaratomy.co.jp/autocard/data/SHM/Fulminator+Mage.jpg
《復讐の亜神/Demigod of Revenge》
http://mtg.takaratomy.co.jp/autocard/data/SHM/Demigod+of+Revenge.jpg
《偶像の石塚/Graven Cairns》
http://mtg.takaratomy.co.jp/autocard/data/SHM/Graven+Cairns.jpg
《反射池/Reflecting Pool》
http://mtg.takaratomy.co.jp/autocard/data/SHM/Reflecting+Pool.jpg
《炎渦竜巻/Firespout》
http://mtg.takaratomy.co.jp/autocard/data/SHM/Firespout.jpg
追加のフィニッシャーとして、《苦花》を入れてみました。やっぱ2ターン目に置いて、3ターン目からランデス祭りみたいな展開は、デッキの動きとして綺麗です。そういう意味では、クロック展開→土地破壊って動きも、やぶさかではないですね。
空想邪道ムーア第4回 レガシーの補充編
2008年4月29日《オパール色の輝き》 + 《魔法の夜》
で、土地も0/0生物になるので、ゲドンのように機能します。ついでに、相手の生物は大体すごく大きくなっちゃいます。これは困るので、《パララクスの波》で消えてもらって、次のターンで反撃のできなくなった相手をワンパンKO、と。
そういう感じの補充デッキを組んでみたいと思いました。
え? 《補充》ってレガシーで禁止じゃないの、と思ったら《MoMA》と一緒にこっそり帰ってきてんですねー。環境に全然インパクト与えてないんで忘れてました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
魔法の夜オパール補充
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コンボパーツ21
4《補充/Replenish》
3《オパール色の輝き/Opalescence》
3《魔法の夜/Enchanted Evening》
4《パララクスの波/Parallax Wave》
4《調律/Attunement》
1《浄化の印章/Seal of Cleansing》
1《偉大なるオーラ術/Greater Auramancy》
1《天使の盾/Angelic Shield》
スペル15
4《もみ消し/Stifle》
4《Force of Will》
4《直観/Intuition》
3《知識の渇望/Thirst for Knowledge》
マナソース24
3《発展のタリスマン/Talisman of Progress》
3《金属モックス/Chrome Mox》
4《古えの墳墓/Ancient Tomb》
4《裏切り者の都/City of Traitors》
4《Tundra》
4《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1《平地/Plains》
1《島/Island》
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
また、墓地も肥やせるチューターとして《直観》をチョイスしました。《けちな贈り物》よろしくダブル《納墓》として使えるかと思ったら「ライブラリーに3枚以上あるなら、ぜったい3枚は選ばなければならない」そうです。ちぇっ。
せっかく《直観》でサーチできるんですから、1本差しを少量入れてみました。小回りが利いてクリーチャー除去になるかもしれない《浄化の印章》、エンチャントがアンタッチャブルになる《偉大なるオーラ術》、一応土地を生き残らせる算段をつけるため《天使の盾》といったチョイスになっています。スロットがあれば《MoMA》も入れたかったです。
あとは《パララクスの波》と噛み合う《もみ消し》、紳士のたしなみ《Force of Will》でデッキが完成、と。
ぜんぜん話変わるんですけど、スタンダードの《魔法の夜》+《貴族階級の嘲笑》も面白そうですよねー。
で、土地も0/0生物になるので、ゲドンのように機能します。ついでに、相手の生物は大体すごく大きくなっちゃいます。これは困るので、《パララクスの波》で消えてもらって、次のターンで反撃のできなくなった相手をワンパンKO、と。
そういう感じの補充デッキを組んでみたいと思いました。
え? 《補充》ってレガシーで禁止じゃないの、と思ったら《MoMA》と一緒にこっそり帰ってきてんですねー。環境に全然インパクト与えてないんで忘れてました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
魔法の夜オパール補充
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コンボパーツ21
4《補充/Replenish》
3《オパール色の輝き/Opalescence》
3《魔法の夜/Enchanted Evening》
4《パララクスの波/Parallax Wave》
4《調律/Attunement》
1《浄化の印章/Seal of Cleansing》
1《偉大なるオーラ術/Greater Auramancy》
1《天使の盾/Angelic Shield》
スペル15
4《もみ消し/Stifle》
4《Force of Will》
4《直観/Intuition》
3《知識の渇望/Thirst for Knowledge》
マナソース24
3《発展のタリスマン/Talisman of Progress》
3《金属モックス/Chrome Mox》
4《古えの墳墓/Ancient Tomb》
4《裏切り者の都/City of Traitors》
4《Tundra》
4《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1《平地/Plains》
1《島/Island》
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
《魔法の夜/Enchanted Evening》○○ストンピィ系で乱用される2マナ土地2種を使って、スピードアップを図りました。最速で、1ターン目《調律》、2ターン目《補充》も可能です。
http://mtg.takaratomy.co.jp/autocard/data/SHM/Enchanted+Evening.jpg
《偉大なるオーラ術/Greater Auramancy》
http://mtg.takaratomy.co.jp/autocard/data/SHM/Greater+Auramancy.jpg
また、墓地も肥やせるチューターとして《直観》をチョイスしました。《けちな贈り物》よろしくダブル《納墓》として使えるかと思ったら「ライブラリーに3枚以上あるなら、ぜったい3枚は選ばなければならない」そうです。ちぇっ。
せっかく《直観》でサーチできるんですから、1本差しを少量入れてみました。小回りが利いてクリーチャー除去になるかもしれない《浄化の印章》、エンチャントがアンタッチャブルになる《偉大なるオーラ術》、一応土地を生き残らせる算段をつけるため《天使の盾》といったチョイスになっています。スロットがあれば《MoMA》も入れたかったです。
あとは《パララクスの波》と噛み合う《もみ消し》、紳士のたしなみ《Force of Will》でデッキが完成、と。
ぜんぜん話変わるんですけど、スタンダードの《魔法の夜》+《貴族階級の嘲笑》も面白そうですよねー。
《貴族階級の嘲笑/Patrician’s Scorn》 3W5マナでできるほぼ完全《抹消》。待機とか再生とかと組み合わせたいですよねー。
インスタント
このターン、あなたが他の白の呪文をプレイしている場合、あなたは貴族階級の嘲笑をマナ・コストを支払うことなくプレイしてもよい。
すべてのエンチャントを破壊する。
空想邪道ムーア第3回 混成オーラ編2つ?
2008年4月28日 スタンダード コメント (2)
《占いの達人》に《神格の鋼》付けたら、ブロックされない上に4点ライフリンクで、1ドローできて引いたカード分もライフ回復しちゃって、むひょーって感じじゃないですか。
で、そんな感じにキスキンを組んでみたら、白青い混成カードは《占いの達人》と《シスルダウンのしもべ》だけってデッキになってしまい、没になりました。以上、白青《神格の鋼》編、完。
と、マッハで終わってしまったので、別の路線を考えてみました。といっても、Wisdom Guildさんのwhisperで白青のマルチカラー生物を検索しただけですが。で、出てきたのが《稲妻の天使》と《高位の秘儀術師、イス》でした。これらに共通するのは“警戒”、そして警戒といえば・・・。
《瞬間の味わい/Savor the Moment》!
こ、この符号は・・・!?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
瞬間の味わいトリコロール
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
クリーチャー17
4《セラの報復者/Serra Avenger》
3《高位の秘儀術師、イス/Ith, High Arcanist》
4《占いの達人/Augury Adept》
4《稲妻の天使/Lightning Angel》
2《豪腕のブライオン/Brion Stoutarm》
スペル20
3《神格の鋼/Steel of the Godhead》
4《ルーンのほつれ/Rune Snag》
4《火葬/Incinerate》
4《瞬間の味わい/Savor the Moment》
2《虹色のレンズ/Prismatic Lens》
3《冷鉄の心臓/Coldsteel Heart》
土地23
4《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》
3《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
4《秘教の門/Mystic Gate》
3《反射池/Reflecting Pool》
2《鮮烈な草地/Vivid Meadow》
3《鮮烈な小川/Vivid Creek》
2《山/Mountain》
2《島/Island》
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
はい、《凡人の錯覚》でした。
まぁほら、序盤で《瞬間の味わい》打てば、《イス》の待機減りますし。3ターン目《稲妻の天使》から、4ターン目《セラの報復者》&《瞬間の味わい》みたいな展開になれば、相手のライフ8ですよ。《瞬間の味わい》後半に引いたら引いたで、警戒と噛み合って強いような気がするじゃないですか。
それに、《ブライオン》に《神格の鋼》ついたらダブル絆魂ですよ。ゲイン10ライフですよ奥さん。
ふぅ。自分で自分が騙せません。
で、そんな感じにキスキンを組んでみたら、白青い混成カードは《占いの達人》と《シスルダウンのしもべ》だけってデッキになってしまい、没になりました。以上、白青《神格の鋼》編、完。
と、マッハで終わってしまったので、別の路線を考えてみました。といっても、Wisdom Guildさんのwhisperで白青のマルチカラー生物を検索しただけですが。で、出てきたのが《稲妻の天使》と《高位の秘儀術師、イス》でした。これらに共通するのは“警戒”、そして警戒といえば・・・。
《瞬間の味わい/Savor the Moment》!
こ、この符号は・・・!?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
瞬間の味わいトリコロール
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
クリーチャー17
4《セラの報復者/Serra Avenger》
3《高位の秘儀術師、イス/Ith, High Arcanist》
4《占いの達人/Augury Adept》
4《稲妻の天使/Lightning Angel》
2《豪腕のブライオン/Brion Stoutarm》
スペル20
3《神格の鋼/Steel of the Godhead》
4《ルーンのほつれ/Rune Snag》
4《火葬/Incinerate》
4《瞬間の味わい/Savor the Moment》
2《虹色のレンズ/Prismatic Lens》
3《冷鉄の心臓/Coldsteel Heart》
土地23
4《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》
3《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
4《秘教の門/Mystic Gate》
3《反射池/Reflecting Pool》
2《鮮烈な草地/Vivid Meadow》
3《鮮烈な小川/Vivid Creek》
2《山/Mountain》
2《島/Island》
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
《占いの達人/Augury Adept》
http://mtg.takaratomy.co.jp/autocard/data/SHM/Augury+Adept.jpg
《神格の鋼/Steel of the Godhead》
http://mtg.takaratomy.co.jp/autocard/data/SHM/Steel+of+the+Godhead.jpg
《瞬間の味わい/Savor the Moment》
http://mtg.takaratomy.co.jp/autocard/data/SHM/Savor+the+Moment.jpg
《秘教の門/Mystic Gate》
http://mtg.takaratomy.co.jp/autocard/data/SHM/Mystic+Gate.jpg
《反射池/Reflecting Pool》
http://mtg.takaratomy.co.jp/autocard/data/SHM/Reflecting+Pool.jpg
はい、《凡人の錯覚》でした。
まぁほら、序盤で《瞬間の味わい》打てば、《イス》の待機減りますし。3ターン目《稲妻の天使》から、4ターン目《セラの報復者》&《瞬間の味わい》みたいな展開になれば、相手のライフ8ですよ。《瞬間の味わい》後半に引いたら引いたで、警戒と噛み合って強いような気がするじゃないですか。
それに、《ブライオン》に《神格の鋼》ついたらダブル絆魂ですよ。ゲイン10ライフですよ奥さん。
ふぅ。自分で自分が騙せません。
空想邪道ムーア第3回 混成オーラ編2つ?
2008年4月28日 スタンダード コメント (1)
仮に、2ターン目《ガドック・ティーグ》出して、3ターン目に《大霊の盾》付けたら、それだけで圧勝できそうな気がします。ここまでブンブンじゃなくとも、緑白には優秀な混成生物が目白押しで、《大霊の盾》を付ける先には困らないでしょう。
3マナ3/4警戒の《萎れ葉の騎兵》
4マナ4/4で2体目出すと6/6になる《萎れ葉のしもべ》
ここら辺は、黙っててもデッキに入ります。あとは接触戦闘を有利にしてくれるピンピン《種かごの魔女》なんかも、特筆すべき混成カードかと。
ちゅうワケでピュアな緑白のビートダウンとして、組んでみたデッキがこちら。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
緑白ジャンク
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
クリーチャー25
4《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
2《種かごの魔女/Seedcradle Witch》
4《ぼろ布食いの偏執狂/Tattermunge Maniac》
4《レンの地の克服者/Wren’s Run Vanquisher》
3《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg》
4《萎れ葉の騎兵/Wilt-Leaf Cavaliers》
4《萎れ葉のしもべ/Wilt-Leaf Liege》
スペル15
4《狩りの興奮/Thrill of the Hunt》
4《大霊の盾/Shield of the Oversoul》
4《太陽の槍/Sunlance》
3《外身の交換/Crib Swap》
土地22
3《樹上の村/Treetop Village》
4《樹木茂る砦/Wooded Bastion》
4《低木林地/Brushland》
2《地平線の梢/Horizon Canopy》
6《森/Forest》
3《平地/Plains》
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
結局、この手のデッキにできることは接触戦闘のみです。ならばこそ、接触戦闘なら負けない構成にしてみました。
1マナ2/1こと《ぼろ布食いの偏執狂》は、マストアタックが付いているとはいえ、そのパンチ力は一級品です。ただし、返しで《ケルドの匪賊》や《レンの地の克服者》出されると涙目なので、軽火力としての《太陽の槍》や、アドバンテージを0.5枚しか失わない《狩りの興奮》を使っています。
また、デッキに意外とエルフが多かったので2マナ3/3の《レンの地の克服者》をこちらも採用。エルフの数を確保するため、《忘却の輪》とかじゃなくて《外身の交換》を採用しました。
これら2種類の除去により、弱点の1つである《誘惑蒔き》を落とす算段をつけています。《大霊の盾》を付けた《萎れ葉の騎兵》とか奪われたら、目も当てられないですからね。
このデッキをプレイするコツは、とにかくテンポです。如何に毎ターンマナを使い切って展開するかが最重要課題となります。
3マナ3/4警戒の《萎れ葉の騎兵》
4マナ4/4で2体目出すと6/6になる《萎れ葉のしもべ》
ここら辺は、黙っててもデッキに入ります。あとは接触戦闘を有利にしてくれるピンピン《種かごの魔女》なんかも、特筆すべき混成カードかと。
ちゅうワケでピュアな緑白のビートダウンとして、組んでみたデッキがこちら。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
緑白ジャンク
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
クリーチャー25
4《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
2《種かごの魔女/Seedcradle Witch》
4《ぼろ布食いの偏執狂/Tattermunge Maniac》
4《レンの地の克服者/Wren’s Run Vanquisher》
3《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg》
4《萎れ葉の騎兵/Wilt-Leaf Cavaliers》
4《萎れ葉のしもべ/Wilt-Leaf Liege》
スペル15
4《狩りの興奮/Thrill of the Hunt》
4《大霊の盾/Shield of the Oversoul》
4《太陽の槍/Sunlance》
3《外身の交換/Crib Swap》
土地22
3《樹上の村/Treetop Village》
4《樹木茂る砦/Wooded Bastion》
4《低木林地/Brushland》
2《地平線の梢/Horizon Canopy》
6《森/Forest》
3《平地/Plains》
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
《種かごの魔女/Seedcradle Witch》
http://mtg.takaratomy.co.jp/autocard/data/SHM/Seedcradle+Witch.jpg
《ぼろ布食いの偏執狂/Tattermunge Maniac》
http://mtg.takaratomy.co.jp/autocard/data/SHM/Tattermunge+Maniac.jpg
《萎れ葉の騎兵/Wilt-Leaf Cavaliers》
http://mtg.takaratomy.co.jp/autocard/data/SHM/Wilt-Leaf+Cavaliers.jpg
《萎れ葉のしもべ/Wilt-Leaf Liege》
http://mtg.takaratomy.co.jp/autocard/data/SHM/Wilt-Leaf+Liege.jpg
《大霊の盾/Shield of the Oversoul》
http://mtg.takaratomy.co.jp/autocard/data/SHM/Shield+of+the+Oversoul.jpg
《樹木茂る砦/Wooded Bastion》
http://mtg.takaratomy.co.jp/autocard/data/SHM/Wooded+Bastion.jpg
結局、この手のデッキにできることは接触戦闘のみです。ならばこそ、接触戦闘なら負けない構成にしてみました。
1マナ2/1こと《ぼろ布食いの偏執狂》は、マストアタックが付いているとはいえ、そのパンチ力は一級品です。ただし、返しで《ケルドの匪賊》や《レンの地の克服者》出されると涙目なので、軽火力としての《太陽の槍》や、アドバンテージを0.5枚しか失わない《狩りの興奮》を使っています。
また、デッキに意外とエルフが多かったので2マナ3/3の《レンの地の克服者》をこちらも採用。エルフの数を確保するため、《忘却の輪》とかじゃなくて《外身の交換》を採用しました。
これら2種類の除去により、弱点の1つである《誘惑蒔き》を落とす算段をつけています。《大霊の盾》を付けた《萎れ葉の騎兵》とか奪われたら、目も当てられないですからね。
このデッキをプレイするコツは、とにかくテンポです。如何に毎ターンマナを使い切って展開するかが最重要課題となります。
空想邪道ムーア第3回 混成オーラ編2つ?
2008年4月28日 スタンダード混成オーラ、混成色2色のエンチャント(クリーチャー)で、1色合ってる毎に+1/+1と何かしらの修正を受けるサイクルです。この全5種の中で、リミテッドでも頭1つ飛びぬけているのが、緑白と白青です。
緑白《大霊の盾/Shield of the Oversoul》これらはもはや、構築レベルではないか、と考えて思考実験的に組んでみたデッキが、今回の2種です。
緑だと+1/+1と“破壊されない”
白だと+1/+1と“飛行”
白青《神格の鋼/Steel of the Godhead》
白だと+1/+1と“絆魂”
青だと+1/+1と“ブロックされない”
空想 邪道ムーア第2回 野生のつがい編
2008年4月27日 スタンダード コメント (6)
2マナ出るエルフとして《献身的なドルイド》はちょっと話題になりました。コレを使えば2ターン目にして6マナの《野生のつがい》出せるんですよ。
1ターン目 《猿人の指導霊》投げて《献身的なドルイド》
2ターン目 《ドルイド》からマナ出して《古きクローサの力》+4/+4
これで、4回アンタップできるようになり、土地からの2マナと合わせて6マナ、という感じです。で、このギミックを活かして《野生のつがい》デッキを組めないかと思考を続けてみました。
ところで、《残忍なレッドキャップ》のCIPで与えるダメージはパワー分って知ってました? これはつまり、《原初の腕力魔道士》出してれば5点、頑強で戻ってきて更に4点ってことです。《腕力魔道士》といえば《野生のつがい》デッキの定番生物、《レッドキャップ》と共に4枚ずつ入れる良い理由となります。
1ターン目《極楽鳥》、2ターン目《腕力魔道士》、3ターン目《レッドキャップ》って展開が素で強いため、《つがい》が場に出てなくても戦線を構築できてしまいます。これは、デッキ構造的にNWOチックで面白い、と。
で、《つがい》が出てた場合、こんな展開かて在り得ます。
という所まで考えて、ジョニー脳に頭が支配されているような奇妙な不安に襲われました。そこで、仙台でも屈指の良識派である某Ei-mくんにレシピの検閲をお願いしました。
(レシピを一瞥して)
「何がしたいデッキなんですか、これ?」
(必死で説明すること数分)
「なるほど。まぁ面白いと思いますよ」
よし、“大人の鑑賞に堪えうる”ワケですね。お墨付きを頂けました(一部誇大表現アリ)。というわけで、レシピがこちら。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
野生のつがい
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
クリーチャー26
4《極楽鳥/Birds of Paradise》
4《献身のドルイド/Devoted Druid》
3《にやにや笑いのイグナス/Grinning Ignus》
4《内炎の見習い/Inner-Flame Acolyte》
4《原初の腕力魔道士/Primal Forcemage》
4《残忍なレッドキャップ/Murderous Redcap》
1《豪腕のブライオン/Brion Stoutarm》
2《ボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkite》
スペル15
4《古きクローサの力/Might of Old Krosa》
4《野生のつがい/Wild Pair》
2《牧歌的な教示者/Idyllic Tutor》
1《伏魔殿/Pandemonium》
4《睡蓮の花/Lotus Bloom》
土地19
4《カープルーザンの森/Karplusan Forest》
3《鮮烈な草地/Vivid Meadow》
2《燃え柳の木立ち/Grove of the Burnwillows》
2《地平線の梢/Horizon Canopy》
4《火の灯る茂み/Fire-Lit Thicket》
4《森/Forest》
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
デッキの構築には、まだだいぶ迷いがあります。
マナ加速に関して。冒頭で紹介したような《猿人の指導霊》からのブーストは、確かに爆発力がありますが、ガス欠も起こし易いので、不採用にしてみました。その割には、土地19にまで削って《睡蓮の花》入れてるあたり、我ながら自己矛盾です。素で《極楽鳥》から《イグナス》につないで《つがい》の6マナに達するパターンとかも考えて、《イグナス》が3枚と多めになってます。
生物の選択に関して。《柏槙教団のレインジャー》と頑強の組み合わせは非常に面白いと思います。むしろもっと5色にして《熟考漂い》と《目覚ましヒバリ》入れるような、タッチ《つがい》風なアレンジもアリかと。
スペル枠に関して。今回は是が非でも《つがい》にアクセスするため《牧歌的な教示者》を使ってみました。で、すでに《つがい》あると無駄カードなので、ついでのサーチ用に《伏魔殿》、と。しかし、ここまで《つがい》に寄せなくとも、という感も常にあります。
《古きクローサの力》は、+2/+2の部分で《ブライオン》サーチできたり、最後の《ヘルカイト》ワンパンに役立ったり、《レッドキャップ》のパンプ用だったりと、意外と気に入っています。しかし、絶対必要かと問われると、かなり疑問の残るスロットだったりします。
とまぁ、まだまだ発展途上なデッキではありますが、それなりのポテンシャルは秘めていて、回してて楽しいです。カバ雄的には要注目なデッキです。
1ターン目 《猿人の指導霊》投げて《献身的なドルイド》
2ターン目 《ドルイド》からマナ出して《古きクローサの力》+4/+4
これで、4回アンタップできるようになり、土地からの2マナと合わせて6マナ、という感じです。で、このギミックを活かして《野生のつがい》デッキを組めないかと思考を続けてみました。
ところで、《残忍なレッドキャップ》のCIPで与えるダメージはパワー分って知ってました? これはつまり、《原初の腕力魔道士》出してれば5点、頑強で戻ってきて更に4点ってことです。《腕力魔道士》といえば《野生のつがい》デッキの定番生物、《レッドキャップ》と共に4枚ずつ入れる良い理由となります。
1ターン目《極楽鳥》、2ターン目《腕力魔道士》、3ターン目《レッドキャップ》って展開が素で強いため、《つがい》が場に出てなくても戦線を構築できてしまいます。これは、デッキ構造的にNWOチックで面白い、と。
で、《つがい》が出てた場合、こんな展開かて在り得ます。
キャスト《腕力魔道士》。ホラもう、超強いじゃないですか。
《レッドキャップ》サーチして5点。
想起で《内炎の見習い》キャスト、能力の対象は《レッドキャップ》。
《見習い》が5/5として出たので、《ボガーダンのヘルカイト》サーチ。
ダメージ分割して割り振って、ブロッカーを一掃。
通り道が開いたので、7/5の《レッドキャップ》アタック
という所まで考えて、ジョニー脳に頭が支配されているような奇妙な不安に襲われました。そこで、仙台でも屈指の良識派である某Ei-mくんにレシピの検閲をお願いしました。
(レシピを一瞥して)
「何がしたいデッキなんですか、これ?」
(必死で説明すること数分)
「なるほど。まぁ面白いと思いますよ」
よし、“大人の鑑賞に堪えうる”ワケですね。お墨付きを頂けました(一部誇大表現アリ)。というわけで、レシピがこちら。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
野生のつがい
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
クリーチャー26
4《極楽鳥/Birds of Paradise》
4《献身のドルイド/Devoted Druid》
3《にやにや笑いのイグナス/Grinning Ignus》
4《内炎の見習い/Inner-Flame Acolyte》
4《原初の腕力魔道士/Primal Forcemage》
4《残忍なレッドキャップ/Murderous Redcap》
1《豪腕のブライオン/Brion Stoutarm》
2《ボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkite》
スペル15
4《古きクローサの力/Might of Old Krosa》
4《野生のつがい/Wild Pair》
2《牧歌的な教示者/Idyllic Tutor》
1《伏魔殿/Pandemonium》
4《睡蓮の花/Lotus Bloom》
土地19
4《カープルーザンの森/Karplusan Forest》
3《鮮烈な草地/Vivid Meadow》
2《燃え柳の木立ち/Grove of the Burnwillows》
2《地平線の梢/Horizon Canopy》
4《火の灯る茂み/Fire-Lit Thicket》
4《森/Forest》
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
《献身のドルイド/Devoted Druid》
http://mtg.takaratomy.co.jp/autocard/data/SHM/Devoted+Druid.jpg
《残忍なレッドキャップ/Murderous Redcap》
http://mtg.takaratomy.co.jp/autocard/data/SHM/Murderous+Redcap.jpg
《火の灯る茂み/Fire-Lit Thicket》
http://mtg.takaratomy.co.jp/autocard/data/SHM/Fire-Lit+Thicket.jpg
デッキの構築には、まだだいぶ迷いがあります。
マナ加速に関して。冒頭で紹介したような《猿人の指導霊》からのブーストは、確かに爆発力がありますが、ガス欠も起こし易いので、不採用にしてみました。その割には、土地19にまで削って《睡蓮の花》入れてるあたり、我ながら自己矛盾です。素で《極楽鳥》から《イグナス》につないで《つがい》の6マナに達するパターンとかも考えて、《イグナス》が3枚と多めになってます。
生物の選択に関して。《柏槙教団のレインジャー》と頑強の組み合わせは非常に面白いと思います。むしろもっと5色にして《熟考漂い》と《目覚ましヒバリ》入れるような、タッチ《つがい》風なアレンジもアリかと。
スペル枠に関して。今回は是が非でも《つがい》にアクセスするため《牧歌的な教示者》を使ってみました。で、すでに《つがい》あると無駄カードなので、ついでのサーチ用に《伏魔殿》、と。しかし、ここまで《つがい》に寄せなくとも、という感も常にあります。
《古きクローサの力》は、+2/+2の部分で《ブライオン》サーチできたり、最後の《ヘルカイト》ワンパンに役立ったり、《レッドキャップ》のパンプ用だったりと、意外と気に入っています。しかし、絶対必要かと問われると、かなり疑問の残るスロットだったりします。
とまぁ、まだまだ発展途上なデッキではありますが、それなりのポテンシャルは秘めていて、回してて楽しいです。カバ雄的には要注目なデッキです。
空想 邪道ムーア第1回 黒コン編
2008年4月26日 スタンダード コメント (12)
黒コンは、沼と浪漫でできています。
《魔力の篭手》貼って《ウーナ》でウッハーしてみたりとか。
《苦花》と《思考囲い》で擦り減ったライフを《堕落》で回復とか。
3ターン目《女王への懇願》で《世界のるつぼ》サーチして、
4ターン目《るつぼ》貼りつつ墓地の《広漠なる変幻地》セット、とか。
そんな男のコの夢あふれる黒コンを、今回の「空想 邪道ムーア」シリーズの第1回にしてみたいと思います。
さてや、さてさて。
ドレインとしての《堕落》、チューターとしての《女王の懇願》を得たことで、黒コンという観点で見れば今回のシャドウムーアはかなり収穫が大きいといえるでしょう。しかしながら、《ファイレクシアの闘技場》不在の現在、大量の手札にアクセスする手段がなく、一時期ほどの勢力には成れないと考えています。《沼》を並べてドレインを撃つ構造上、ある程度、ドローは“質より量”の部分が必要なわけです。ココが欠落してるのは、非常に痛い、と。
しかしながら、パーツ、パーツは歴代の黒コンと比べてもそう悪くはないんです。
●ドロー手段
【歴代】《アンデッドの剣闘士》 《ファイレクシアの闘技場》
【現在】《墓地生まれの詩神》
●ドレイン
【歴代】《生命吸収》 《堕落》
【現在】《魂の消耗》 《堕落》
●リセット
【歴代】《ネヴィニラルの円盤》 《もぎとり》
【現在】《滅び》
●マナ加速
【歴代】《暗黒の儀式》 《陰謀団の貴重品室》
【現在】《各種マナアーティファクト》
●フィニッシャー
【歴代】《ヴィザラ》 《黒瘴》
【現在】《コーラシュ》 《戦慄》等多数
●手札破壊
【歴代】《強迫》 《精神へドロ》 《迫害》
【現在】《思考囲い》 《思考の粉砕》
とまぁ、ドローとマナ加速の部分に目をつぶれば、歴代最高クラスのカードが揃ってるわけですよ。で、冒頭に述べたように細かい部分で魅力があり、デッキにしてみたわけです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
黒コン
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
クリーチャー5
3《叫び大口/Shriekmaw》
2《妖精の女王、ウーナ/Oona, Queen of the Fae》
スペル29
4《苦花/Bitterblossom》
3《滅び/Damnation》
2《魂の消耗/Consume Spirit》
4《堕落/Corrupt》
4《思考囲い/Thoughtseize》
3《女王への懇願/Beseech the Queen》
1《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess》
1《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》
1《魔力の篭手/Gauntlet of Power》
1《思考の粉砕/Mind Shatter》
1《無残な収穫/Grim Harvest》
4《精神石/Mind Stone》
4《連合の秘宝/Coalition Relic》
土地22
1《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
4《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》
2《ヒル溜りの沼/Leechridden Swamp》
15《沼/Swamp》
サイドボード15
3《薄れ馬/Wispmare》
1《平地/Plains》
1《滅び/Damnation》
4《砂漠/Desert》
2《根絶/Extirpate》
4《恐怖/Terror》
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
土地とマナアーティファクトの割り振りが、そこそこ大きな論点でしょうか。結局、4マナ域ヘビーになるので、《精神石》のような2マナアーティファクトは確定(《占術の岩床》型なら《冷鉄の心臓》優先)。あとは、《堕落》威力増加のため可能な限り《沼》を入れるという方法と、6マナ域高速ダンプを目指すため《連合の秘宝》を入れる方法があります。《ファイレクシアのトーテム像》というのも、環境が許すならアリな選択です。
ドレイン特化型だと、《ミラーリの目覚め》のように《魔力の篭手》を貼るため、コレを3枚くらい入れるというのも一計あります。ただし、《苦花》が跋扈する現状において、かなり使いにくいのも確かです。
フィニッシャー枠は《コーラシュ》を切り捨て、《苦花》と《ウーナ》に絞りました。相手の《苦花》を何とかできるのは《苦花》だけ、まるでビーボより美味いのはビーボだけみたいな論理でアレですが。しかしまぁ、ドレインを撃つまでの足止めになってくれれば程度ですので、充分かと。
チューター系としては《女王への懇願》と1本差しの《リリアナ》という構成にしました。ってか、だいたい《懇願》で《リリアナ》持ってきます。とするなら、この場合の懇願する女王様ってのは、リリアナ、なワケですか。なんか釈然としません。
いい加減、語感だけでウダウダ書いてるのも得るモノが薄いので、第1回目はココら辺にて。でわまた。。
《魔力の篭手》貼って《ウーナ》でウッハーしてみたりとか。
《苦花》と《思考囲い》で擦り減ったライフを《堕落》で回復とか。
3ターン目《女王への懇願》で《世界のるつぼ》サーチして、
4ターン目《るつぼ》貼りつつ墓地の《広漠なる変幻地》セット、とか。
そんな男のコの夢あふれる黒コンを、今回の「空想 邪道ムーア」シリーズの第1回にしてみたいと思います。
さてや、さてさて。
ドレインとしての《堕落》、チューターとしての《女王の懇願》を得たことで、黒コンという観点で見れば今回のシャドウムーアはかなり収穫が大きいといえるでしょう。しかしながら、《ファイレクシアの闘技場》不在の現在、大量の手札にアクセスする手段がなく、一時期ほどの勢力には成れないと考えています。《沼》を並べてドレインを撃つ構造上、ある程度、ドローは“質より量”の部分が必要なわけです。ココが欠落してるのは、非常に痛い、と。
しかしながら、パーツ、パーツは歴代の黒コンと比べてもそう悪くはないんです。
●ドロー手段
【歴代】《アンデッドの剣闘士》 《ファイレクシアの闘技場》
【現在】《墓地生まれの詩神》
●ドレイン
【歴代】《生命吸収》 《堕落》
【現在】《魂の消耗》 《堕落》
●リセット
【歴代】《ネヴィニラルの円盤》 《もぎとり》
【現在】《滅び》
●マナ加速
【歴代】《暗黒の儀式》 《陰謀団の貴重品室》
【現在】《各種マナアーティファクト》
●フィニッシャー
【歴代】《ヴィザラ》 《黒瘴》
【現在】《コーラシュ》 《戦慄》等多数
●手札破壊
【歴代】《強迫》 《精神へドロ》 《迫害》
【現在】《思考囲い》 《思考の粉砕》
とまぁ、ドローとマナ加速の部分に目をつぶれば、歴代最高クラスのカードが揃ってるわけですよ。で、冒頭に述べたように細かい部分で魅力があり、デッキにしてみたわけです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
黒コン
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
クリーチャー5
3《叫び大口/Shriekmaw》
2《妖精の女王、ウーナ/Oona, Queen of the Fae》
スペル29
4《苦花/Bitterblossom》
3《滅び/Damnation》
2《魂の消耗/Consume Spirit》
4《堕落/Corrupt》
4《思考囲い/Thoughtseize》
3《女王への懇願/Beseech the Queen》
1《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess》
1《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》
1《魔力の篭手/Gauntlet of Power》
1《思考の粉砕/Mind Shatter》
1《無残な収穫/Grim Harvest》
4《精神石/Mind Stone》
4《連合の秘宝/Coalition Relic》
土地22
1《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
4《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》
2《ヒル溜りの沼/Leechridden Swamp》
15《沼/Swamp》
サイドボード15
3《薄れ馬/Wispmare》
1《平地/Plains》
1《滅び/Damnation》
4《砂漠/Desert》
2《根絶/Extirpate》
4《恐怖/Terror》
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
《妖精の女王、ウーナ/Oona, Queen of the Fae》
http://mtg.takaratomy.co.jp/autocard/data/SHM/Oona_Queen+of+the+Fae.jpg
《堕落/Corrupt》
http://mtg.takaratomy.co.jp/autocard/data/SHM/Corrupt.jpg
《女王への懇願/Beseech the Queen》
http://mtg.takaratomy.co.jp/autocard/data/SHM/Beseech+the+Queen.jpg
《ヒル溜りの沼/Leechridden Swamp》
http://mtg.takaratomy.co.jp/autocard/data/SHM/Leechridden+Swamp.jpg
土地とマナアーティファクトの割り振りが、そこそこ大きな論点でしょうか。結局、4マナ域ヘビーになるので、《精神石》のような2マナアーティファクトは確定(《占術の岩床》型なら《冷鉄の心臓》優先)。あとは、《堕落》威力増加のため可能な限り《沼》を入れるという方法と、6マナ域高速ダンプを目指すため《連合の秘宝》を入れる方法があります。《ファイレクシアのトーテム像》というのも、環境が許すならアリな選択です。
ドレイン特化型だと、《ミラーリの目覚め》のように《魔力の篭手》を貼るため、コレを3枚くらい入れるというのも一計あります。ただし、《苦花》が跋扈する現状において、かなり使いにくいのも確かです。
フィニッシャー枠は《コーラシュ》を切り捨て、《苦花》と《ウーナ》に絞りました。相手の《苦花》を何とかできるのは《苦花》だけ、まるでビーボより美味いのはビーボだけみたいな論理でアレですが。しかしまぁ、ドレインを撃つまでの足止めになってくれれば程度ですので、充分かと。
チューター系としては《女王への懇願》と1本差しの《リリアナ》という構成にしました。ってか、だいたい《懇願》で《リリアナ》持ってきます。とするなら、この場合の懇願する女王様ってのは、リリアナ、なワケですか。なんか釈然としません。
いい加減、語感だけでウダウダ書いてるのも得るモノが薄いので、第1回目はココら辺にて。でわまた。。
シールドを1−2−0でマッハでドロップして
ドラフトで3−0しときました。
なんつーかこの環境のシールド、つまんないと思いませんか? スポイラー見た段階から糞ゲーを予感してましたが、想像通り糞ゲーでした。何がそんなに駄目かって列挙してみますね。
?除去が弱すぎる
相手のGODを除去れません! コモンの除去を見ると、黒のテラーが5マナソーサリーだけ、赤は2点以上当たるのが2種類あるんですが、逆に言うと2種類しかないです。過去の大型エキスパンションに比べて、格段に少ないうえに、性能がそんなによくないです。
?アンコ・レアのパワーがデカ過ぎる
そりゃいつもの事ですが、除去が弱いから、除去れません。
?ハメパターンが如何ともしがたい
白青のオーラとか、ティム萎縮とかっす。いつもなら何とかなるんですが、除去が弱いから、除去れません。
?コンバットトリックでひっくり返せない
この環境のスペル枠が、二極化してます。すごい効果が小っちゃいトリックか、大振りで効果のデカいソーサリーかって感じです。1回の接触戦闘で攻守が入れ替わるような、中盤があんま無いです。
この????を足すと、ワンサイドゲームになりがちです。マジつまんない。
そして、何より許せないのがコレです↓。
?土地の引き過ぎの救済手段がない、全然
マジックは土地っていう後半お荷物になる要素を含んでいるので、今までのエキスパンションでは何かしらの救済手段が用意されてました。バイバック然り、共鳴者然り、累加アップキープ然りです(ちなみに、ローウィンでは想起がこれに当たると思います。リミテッドでは、想起の方でめったに使わないのでアレでしたが)。
シャドウムーアにはこういった救済手段がないので、後半の土地のドローが、ほんとにツマンナイです。もう、土地14枚とか研究したろかってくらい、土地引きたくないです。
あまりにシールドが面白くなくて、ちょっと不機嫌になってしまいました。周りの皆さま、すんませんでした。そして、華麗にドラフトに逃げ込みました。
この環境のドラフト、コレが強いと思ったんです。
で、緑のマナ加速の部分と生物のデカさの部分が組み合わさったら、圧勝やんと思ったわけです。
2ターン目《献身のドルイド/Devoted Druid》(起きて2マナ出るエルフ)、3ターン目《野リンゴの群勢》(5マナ5/5)って感じでガンガン削って、最後の数点を《燃えさしの突風》が持っていく、みたいな。緑赤ビッグマナ的なアーキタイプを目指してドラフトしてみました。
クリーチャー14
《血印の導師/Bloodmark Mentor》1-6
2《献身のドルイド/Devoted Druid》1-4&2-2
《彼方地のエルフ/Farhaven Elf》2-4
《ぼろ布食いの二人組/Tattermunge Duo》2-7
《飢えたスプリガン/Hungry Spriggan》1-3
《魅了縛りのカカシ/Lurebound Scarecrow》3-3
《残忍なレッドキャップ/Murderous Redcap》1-1
《野生薙ぎのエルフ/Wildslayer Elves》2-3
《邪教印の燃えがら/Cultbrand Cinder》1-5
《野リンゴの群勢/Crabapple Cohort》3-2
《狐火の樫/Foxfire Oak》1-7
《萎縮鱗のワーム/Witherscale Wurm》3-6
《夜の群れの雄叫び/Howl of the Night Pack》2-9
スペル9
《たなびく真紅/Crimson Wisps》2-7
《他所のフラスコ/Elsewhere Flask》3-8
《刺す稲妻/Puncture Bolt》1-2
《上機嫌の破壊/Gleeful Sabotage》2-8
2《炎渦竜巻/Firespout》3-1&3-5!
《燃えさしの突風/Ember Gale》3-4
《魂魄流/Torrent of Souls》3-7
《怒りの反射/Rage Reflection》2-1
土地17
9《森/Forest》
7《山/Mountain》
1《沼/Swamp》
カードの後ろのn-mはnパック目のm手目ってことです。ってか、初手が《レッドキャップ》と《ダブルストライク反射》と《炎渦竜巻》ってのがセコ過ぎですね。
結果は、冒頭でも書いたとおり3-0、負けた記憶があんまりないので3-0・6-0だったと思います(違ったらスンマセン)。勝ったデュエルは、トップデッキ2枚目の《炎渦竜巻》とか、5ターン目《怒りの反射》とか、《燃えさしの突風》10てーんとかでした。
そうそう《燃えさしの突風》、予想通りすんげー強かったです。初手でまったく異存ないです。3枚までなら取れただけデッキに入りそうです。あと、ファッティは意外と替わりが利きますが、マナ加速は《献身のドルイド》と《彼方地のエルフ》(ランパン君)と《小走り犬》(マナ カカシ)しか居ないです。このアーキタイプ狙うなら2手目以降なら早めに押えといた方がいいかもしれないです。
ドラフトで3−0しときました。
なんつーかこの環境のシールド、つまんないと思いませんか? スポイラー見た段階から糞ゲーを予感してましたが、想像通り糞ゲーでした。何がそんなに駄目かって列挙してみますね。
?除去が弱すぎる
相手のGODを除去れません! コモンの除去を見ると、黒のテラーが5マナソーサリーだけ、赤は2点以上当たるのが2種類あるんですが、逆に言うと2種類しかないです。過去の大型エキスパンションに比べて、格段に少ないうえに、性能がそんなによくないです。
?アンコ・レアのパワーがデカ過ぎる
そりゃいつもの事ですが、除去が弱いから、除去れません。
?ハメパターンが如何ともしがたい
白青のオーラとか、ティム萎縮とかっす。いつもなら何とかなるんですが、除去が弱いから、除去れません。
?コンバットトリックでひっくり返せない
この環境のスペル枠が、二極化してます。すごい効果が小っちゃいトリックか、大振りで効果のデカいソーサリーかって感じです。1回の接触戦闘で攻守が入れ替わるような、中盤があんま無いです。
この????を足すと、ワンサイドゲームになりがちです。マジつまんない。
そして、何より許せないのがコレです↓。
?土地の引き過ぎの救済手段がない、全然
マジックは土地っていう後半お荷物になる要素を含んでいるので、今までのエキスパンションでは何かしらの救済手段が用意されてました。バイバック然り、共鳴者然り、累加アップキープ然りです(ちなみに、ローウィンでは想起がこれに当たると思います。リミテッドでは、想起の方でめったに使わないのでアレでしたが)。
シャドウムーアにはこういった救済手段がないので、後半の土地のドローが、ほんとにツマンナイです。もう、土地14枚とか研究したろかってくらい、土地引きたくないです。
あまりにシールドが面白くなくて、ちょっと不機嫌になってしまいました。周りの皆さま、すんませんでした。そして、華麗にドラフトに逃げ込みました。
この環境のドラフト、コレが強いと思ったんです。
《燃えさしの突風/Ember Gale》 3赤
ソーサリー
プレイヤー1人を対象とする。このターン、そのプレイヤーがコントロールするクリーチャーではブロックできない。燃えさしの突風はそのプレイヤーがコントロールする白か青の各クリーチャーに、それぞれ1点のダメージを与える。
で、緑のマナ加速の部分と生物のデカさの部分が組み合わさったら、圧勝やんと思ったわけです。
2ターン目《献身のドルイド/Devoted Druid》(起きて2マナ出るエルフ)、3ターン目《野リンゴの群勢》(5マナ5/5)って感じでガンガン削って、最後の数点を《燃えさしの突風》が持っていく、みたいな。緑赤ビッグマナ的なアーキタイプを目指してドラフトしてみました。
クリーチャー14
《血印の導師/Bloodmark Mentor》1-6
2《献身のドルイド/Devoted Druid》1-4&2-2
《彼方地のエルフ/Farhaven Elf》2-4
《ぼろ布食いの二人組/Tattermunge Duo》2-7
《飢えたスプリガン/Hungry Spriggan》1-3
《魅了縛りのカカシ/Lurebound Scarecrow》3-3
《残忍なレッドキャップ/Murderous Redcap》1-1
《野生薙ぎのエルフ/Wildslayer Elves》2-3
《邪教印の燃えがら/Cultbrand Cinder》1-5
《野リンゴの群勢/Crabapple Cohort》3-2
《狐火の樫/Foxfire Oak》1-7
《萎縮鱗のワーム/Witherscale Wurm》3-6
《夜の群れの雄叫び/Howl of the Night Pack》2-9
スペル9
《たなびく真紅/Crimson Wisps》2-7
《他所のフラスコ/Elsewhere Flask》3-8
《刺す稲妻/Puncture Bolt》1-2
《上機嫌の破壊/Gleeful Sabotage》2-8
2《炎渦竜巻/Firespout》3-1&3-5!
《燃えさしの突風/Ember Gale》3-4
《魂魄流/Torrent of Souls》3-7
《怒りの反射/Rage Reflection》2-1
土地17
9《森/Forest》
7《山/Mountain》
1《沼/Swamp》
カードの後ろのn-mはnパック目のm手目ってことです。ってか、初手が《レッドキャップ》と《ダブルストライク反射》と《炎渦竜巻》ってのがセコ過ぎですね。
結果は、冒頭でも書いたとおり3-0、負けた記憶があんまりないので3-0・6-0だったと思います(違ったらスンマセン)。勝ったデュエルは、トップデッキ2枚目の《炎渦竜巻》とか、5ターン目《怒りの反射》とか、《燃えさしの突風》10てーんとかでした。
そうそう《燃えさしの突風》、予想通りすんげー強かったです。初手でまったく異存ないです。3枚までなら取れただけデッキに入りそうです。あと、ファッティは意外と替わりが利きますが、マナ加速は《献身のドルイド》と《彼方地のエルフ》(ランパン君)と《小走り犬》(マナ カカシ)しか居ないです。このアーキタイプ狙うなら2手目以降なら早めに押えといた方がいいかもしれないです。
T.E.Sとグラコロ仙台?
2008年4月19日 エターナル コメント (2)
(前回まで)
ってか《強迫》弱ぇーな。《思考囲い》だろ、常考。
第4回戦 対赤黒ゴブリン@Ei-mくん
1ゲーム目:
先手ワンマリガン、Goodハンド。
《LED》
《渦巻く知識》
《暗黒の儀式》
《燃え立つ願い》
《土地》2
Ei-mくんの《思考囲い》を《渦巻く知識》で華麗に捌いて、3ターン目。ちょっと面白い入り方。
《燃え立つ願い》
《LED》
《暗黒の儀式》
《不正利得》
場;《土地》2枚
まず、マナ展開して《不正利得》から。スタックして《LED》サクって、回収するのは《LED》と《暗黒の儀式》と《燃え立つ願い》そして、微妙にストーム足りてないので、《燃え立つ願い》から《巣穴からの総出》サーチ。16体ばら撒いた。Ei-mくんのハンドは《不正利得》で3枚に削ってあるので、ここから《戦長》→《名手》はそうとう難しいっしょ。勝ち。
サイドボード
IN:《強迫》2
OUT:《オアリムの詠唱》2、
後手だと、《詠唱》より手札破壊。
2ゲーム目:
後手、ワンマリガン後、SoSoな手札。
《LED》
《渦巻く知識》
《冥府の教示者》
《土地》3
さて、それなりに手札破壊を《渦巻く知識》で避けて、僕のライブラリートップに《教示者》が載っている状態の、Ei-mくんの4ターン目。場には《戦長》とお供の何か。まず《女看守》で《ヤスデ団》サーチしてからアタックされる。そして、徘徊《ヤスデ団》。あーれー、僕の《教示者》がー。ちなみに抜かれたのは
《不正利得》
《LED》
《先細りの収益》
の3枚。Ei-mくんも何抜いていいか散々悩んで「ヒント下さい、ヒント」とか言ってた(笑)。
この時の僕の手札は、こんな感じ
《巣穴からの総出》
《LED》
《冥府の教示者》
《炎の儀式》
《ペタル》
(土地は1枚割られてて2枚アンタップ)
《収益》抜かれたのは痛いけど、《総出》が残ったのは僥倖。もう、ゴブばら撒いて膠着させるプランしかないし。てなわけで、10体ばら撒いてエンド。
返しのEi-m君のターン、《ゴブリンの首謀者》。めくれたカードは《ゴブリンの名手》! 馬鹿ーっ。一応このターンはマナが足りず、キャストせずにエンド。
返しの僕のターン。トップデッキは・・・・《強迫》!!
いいから、もう。《思考囲い》に変えるから、ココ。
てなわけで、重大なデッキ構築ミスで負け。
サイドボード
IN:《詠唱》2
OUT:《強迫》2、
先手だと、相手の手札破壊をくじく《詠唱》の方が優先。
3ゲーム目:
先手、ダブルマリガン。Ei-mくんはトリプルマリガン後、《虚空の力戦》プット。
コホン。1ターン目、《土地》、《ペタル》、《LED》、1マナ出して《暗黒の儀式》、そして《巣穴からの総出》。
8体(笑)
Ei-mくんがとてもイイ顔してた。感動した。
というわけで、3−1−0で賞品圏外でちた。
(大会後の道すがら)
カバ雄「え、《破壊放題》のコピーって《虚空の杯》でカウンターされないの!?」
Ei-mくん「ハイ、《虚空の杯》はプレイされたものをカウンターするので、コピーとしてスタックに置かれたものには影響しません」
(う、そういや《鳩散らし》貼ってあっても、アップキープに《白暦伝》できてたな・・・)
カバ雄「なんと! 《虚空の杯》のX=0&1が恐いから、必死こいて《火薬樽》とか《ハーキル》とか《溶融》とか使ってたのに・・・」
僕は本当にマジックが下手くそだった。ちゃんちゃん。
修正後のレシピ↓
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
T.E.S (ジ・エピック・ストーム)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
クリーチャー:4
4《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide》
スペル:45
4《オアリムの詠唱/Orim’s Chant》
1《思考囲い/Thoughtseize》
4《冥府の教示者/Infernal Tutor》
4《燃え立つ願い/Burning Wish》
4《渦まく知識/Brainstorm》
2《思案/Ponder》
1《先細りの収益/Diminishing Returns》
1《不正利得/Ill-Gotten Gains》
1《苦悶の触手/Tendrils of Agony》
3《巣穴からの総出/Empty the Warrens》
4《炎の儀式/Rite of Flame》
4《暗黒の儀式/Dark Ritual》
4《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》
4《水蓮の花びら/Lotus Petal》
4《金属モックス/Chrome Mox》
土地:11
4《真鍮の都/City of Brass》
4《宝石鉱山/Gemstone Mine》
2《知られざる楽園/Undiscovered Paradise》
1《禁忌の果樹園/Forbidden Orchard》
サイドボード:15
4《破壊放題/Shattering Spree》
3《思考囲い/Thoughtseize》
1《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
1《外殻貫通/Hull Breach》
1《先細りの収益/Diminishing Returns》
1《不正利得/Ill-Gotten Gains》
1《苦悶の触手/Tendrils of Agony》
1《ゴブリンの集中攻撃/Goblin War Strike》
1《巣穴からの総出/Empty the Warrens》
1《紅蓮地獄/Pyroclasm》
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ってか《強迫》弱ぇーな。《思考囲い》だろ、常考。
第4回戦 対赤黒ゴブリン@Ei-mくん
1ゲーム目:
先手ワンマリガン、Goodハンド。
《LED》
《渦巻く知識》
《暗黒の儀式》
《燃え立つ願い》
《土地》2
Ei-mくんの《思考囲い》を《渦巻く知識》で華麗に捌いて、3ターン目。ちょっと面白い入り方。
《燃え立つ願い》
《LED》
《暗黒の儀式》
《不正利得》
場;《土地》2枚
まず、マナ展開して《不正利得》から。スタックして《LED》サクって、回収するのは《LED》と《暗黒の儀式》と《燃え立つ願い》そして、微妙にストーム足りてないので、《燃え立つ願い》から《巣穴からの総出》サーチ。16体ばら撒いた。Ei-mくんのハンドは《不正利得》で3枚に削ってあるので、ここから《戦長》→《名手》はそうとう難しいっしょ。勝ち。
サイドボード
IN:《強迫》2
OUT:《オアリムの詠唱》2、
後手だと、《詠唱》より手札破壊。
2ゲーム目:
後手、ワンマリガン後、SoSoな手札。
《LED》
《渦巻く知識》
《冥府の教示者》
《土地》3
さて、それなりに手札破壊を《渦巻く知識》で避けて、僕のライブラリートップに《教示者》が載っている状態の、Ei-mくんの4ターン目。場には《戦長》とお供の何か。まず《女看守》で《ヤスデ団》サーチしてからアタックされる。そして、徘徊《ヤスデ団》。あーれー、僕の《教示者》がー。ちなみに抜かれたのは
《不正利得》
《LED》
《先細りの収益》
の3枚。Ei-mくんも何抜いていいか散々悩んで「ヒント下さい、ヒント」とか言ってた(笑)。
この時の僕の手札は、こんな感じ
《巣穴からの総出》
《LED》
《冥府の教示者》
《炎の儀式》
《ペタル》
(土地は1枚割られてて2枚アンタップ)
《収益》抜かれたのは痛いけど、《総出》が残ったのは僥倖。もう、ゴブばら撒いて膠着させるプランしかないし。てなわけで、10体ばら撒いてエンド。
返しのEi-m君のターン、《ゴブリンの首謀者》。めくれたカードは《ゴブリンの名手》! 馬鹿ーっ。一応このターンはマナが足りず、キャストせずにエンド。
返しの僕のターン。トップデッキは・・・・《強迫》!!
いいから、もう。《思考囲い》に変えるから、ココ。
てなわけで、重大なデッキ構築ミスで負け。
サイドボード
IN:《詠唱》2
OUT:《強迫》2、
先手だと、相手の手札破壊をくじく《詠唱》の方が優先。
3ゲーム目:
先手、ダブルマリガン。Ei-mくんはトリプルマリガン後、《虚空の力戦》プット。
コホン。1ターン目、《土地》、《ペタル》、《LED》、1マナ出して《暗黒の儀式》、そして《巣穴からの総出》。
8体(笑)
Ei-mくんがとてもイイ顔してた。感動した。
というわけで、3−1−0で賞品圏外でちた。
(大会後の道すがら)
カバ雄「え、《破壊放題》のコピーって《虚空の杯》でカウンターされないの!?」
Ei-mくん「ハイ、《虚空の杯》はプレイされたものをカウンターするので、コピーとしてスタックに置かれたものには影響しません」
(う、そういや《鳩散らし》貼ってあっても、アップキープに《白暦伝》できてたな・・・)
カバ雄「なんと! 《虚空の杯》のX=0&1が恐いから、必死こいて《火薬樽》とか《ハーキル》とか《溶融》とか使ってたのに・・・」
僕は本当にマジックが下手くそだった。ちゃんちゃん。
修正後のレシピ↓
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
T.E.S (ジ・エピック・ストーム)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
クリーチャー:4
4《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide》
スペル:45
4《オアリムの詠唱/Orim’s Chant》
1《思考囲い/Thoughtseize》
4《冥府の教示者/Infernal Tutor》
4《燃え立つ願い/Burning Wish》
4《渦まく知識/Brainstorm》
2《思案/Ponder》
1《先細りの収益/Diminishing Returns》
1《不正利得/Ill-Gotten Gains》
1《苦悶の触手/Tendrils of Agony》
3《巣穴からの総出/Empty the Warrens》
4《炎の儀式/Rite of Flame》
4《暗黒の儀式/Dark Ritual》
4《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》
4《水蓮の花びら/Lotus Petal》
4《金属モックス/Chrome Mox》
土地:11
4《真鍮の都/City of Brass》
4《宝石鉱山/Gemstone Mine》
2《知られざる楽園/Undiscovered Paradise》
1《禁忌の果樹園/Forbidden Orchard》
サイドボード:15
4《破壊放題/Shattering Spree》
3《思考囲い/Thoughtseize》
1《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
1《外殻貫通/Hull Breach》
1《先細りの収益/Diminishing Returns》
1《不正利得/Ill-Gotten Gains》
1《苦悶の触手/Tendrils of Agony》
1《ゴブリンの集中攻撃/Goblin War Strike》
1《巣穴からの総出/Empty the Warrens》
1《紅蓮地獄/Pyroclasm》
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
T.E.Sとグラコロ仙台?
2008年4月18日 エターナル
む、だいぶ間が空いてしまった。もはや需要なんて無いと分りつつ、続きを書いてみっか。
(前回まで)
「もはや、プレイングは完成した!」
永劫とも思える1人回し。その果てに見出したものとは?
光を放つ獅子の瞳の金剛石! 唸るストーム!!
今、野に解き放たれたT.E.Sの真価とは!?
刮目して待て!
あ、駄目だ。今日このテンションで文章書けねーや。
第2回戦 対ゴブリン@知らない人
1ゲーム目:
後手、Goodハンド。
《LED》
《冥府の教示者》
《オアリムの詠唱》
《炎の儀式》
《真鍮の都》
《知られざる楽園》
《禁忌の果樹園》
ドローソースが足りないものの、3ターン程度なら引けるかなってところ。相手は、先手《薬瓶》スタート。僕は《真鍮の都》でエンド。2ターン目にドロー《渦巻く知識》、《知られざる楽園》おいてエンド。さて、相手の3ターン目、メインフェイズにガチャガチャ動いて、こんな感じで攻撃宣言。
《狂信者》
《群衆追い》
《群衆追い》
《ゴブリンの戦長》
(今考えると、何でこんな場になったんだろう? 計算合わねーな)で、手札の《詠唱》キッカーで使うと《楽園》が戻ってきちゃうし、《渦巻く知識》使いたいから、何もせず。喰らってもマックス18点だし。ターン返ってきたら勝ちだし。と、思ったら手札から《タール火》が落ちてきて、2点伸びて負っけ。
負けてみて気付いたんだけど、2ターン目の土地は《果樹園》をセットすべきだった。コンボの見込みターンの3ターン目までに、土地3つ置きたいんだから。よしんば、《楽園》置いちゃったなら、相手のアップキープに《詠唱》撃つくらい思いついてもよかった。対ゴブリンの相性の良さと、《渦巻く知識》ドローしたラッキーに浮かれてしまって、勝ち筋を見失っていた。
プレイング?
完成?
はて。
これが《凡人の錯覚/Delusions of Mediocrity》ってやつか!
サイドボード
交換なし
2ゲーム目:
プレイミスをすると悪い流れが来るモンで、噛み合わない手札しか来ない。4回マリガン。
《LED》
《燃え立つ願い》
《巣穴からの総出》
をキープ。当然、土地をまったく引かず、フルボッコ。
第3回戦 対4色スレッショ@DDDさん
1ゲーム目:
先手、1マリガン。DDDさんのデッキがスレッショだと知ってるゆえ、下記をキープ。
《宝石鉱山》
《猿人の指導霊》
《暗黒の儀式》
《巣穴からの総出》
《オアリムの詠唱》
《強迫》
1ターン目からゴブリンばら撒けるハンド。《指導霊》の部分が《ペタル》じゃないあたり、さっきの悪い流れを引きずってる感じ。4体ゴブリン出してエンド。2ターン目、《強迫》を打ってみる。《目くらまし》されたら1ターン遅れるから、それはそれでSoSo。スルーされて、見えたハンドは、
《タルモゴイフ》
《闇の腹心》
《マングース》
《目くらまし》
あと何か。う、《タルモ》抜きたい。
誰だ、《思考囲い》を《強迫》に差し替えた物体は?。
当然、戦線を立て直されて圧敗。
サイドボード
IN:《強迫》2、《巣穴からの総出》
OUT:《金属モックス》2、《先細りの収益》、
《モックス》を抜くこのサイドボーディングができるように、安定性を高める《思案》が入ってるわけだ。
2ゲーム目:
先手、SoGoodハンドをキープ。
《LED》
《燃え立つ願い》
《冥府の教示者》
《オアリムの詠唱》2
《真鍮の都》2
コレはコンボ決められそう。2ターン目、教科書どおりの《冥府の教示者》非暴勇はスルー。《LED》公開して準備完了。そしたら返しのターンに、《ボブ》と《仕組まれた爆薬》X=0を置かれる。3ターン目、マナソースは場の《真鍮の都》2枚と、2ターン目に引いた《指導霊》のみ。ここで《詠唱》1発目を撃つと、《もみ消し》切った《Force of Will》でカウンターされる。更なる《目くらまし》が恐いので、一旦ここでエンド。
4ターン目、DDDさんは《爆薬》用の2マナがオープンな状態でターンを返してる。僕のドローは、《睡蓮の花びら》! Yes!
まず《詠唱》を撃つと、カウンターが切れてたらしく、スルーされる。ここでもう1度整理。
手札:
《LED》2枚
《燃え立つ願い》
《指導霊》
《ペタル》
場;《真鍮の都》2枚
ストーム;1
まず、《LED》1枚目キャスト、次に《ペタル》。そして《爆薬》に怯えながら2枚目の《LED》をキャストすると・・・、通った!? どうやら、1ゲーム目を見て、僕のデッキを《巣穴からの総出》デッキだと思ったらしい。ということで、《燃え立つ願い》→《不正利得》で、フィニッシャーを待たずに投了された。
3ゲーム目:
後手。悩んだ末、
《暗黒の儀式》
《強迫》
《炎の儀式》
《冥府の教示者》
《オアリムの詠唱》
《土地》2
をキープ。その後のドローは、《炎の儀式》、《土地》、《燃え立つ願い》だった筈。さて、4ターン目、DDDさんの場には《タルモゴイフ》と《ボブ》と《爆薬》X=0、そして2マナ立ってる状態。まず《詠唱》、通った。
さて、整理しよう。
《燃え立つ願い》
《炎の儀式》2
《暗黒の儀式》
《冥府の教示者》
場;《土地》3枚(2枚アンタップ)
ストーム;1
相手のライフ;17
まず、《炎の儀式》。そして、《暗黒の儀式》→《教示者》非暴勇で《炎の儀式》をサーチ。ここの順番間違えると、途端にコンボが止まるのが、このデッキのピーキーなところ。愛いヤツじゃ。で、《炎の儀式》2連打。マナプールには黒黒と赤マナ7つ。
で、《燃え立つ願い》撃って、《苦悶の触手》をサーチ。ストーム7でキャスト。これで、DDDさんのライフが1で、僕のライフが31。場に《ボブ》が居るので、僕のライフが持つ3ターンくらい以内には、ボブ死するはず。果たして、1回目のボブチャレンジで《思案》めくれて勝ち。
ちなみに今考えると、《教示者》では《ペタル》もって来るべきだった。マナバーンでライフ減ったし。
そして、また続く。
疾風怒濤の?を待て! (え?
(前回まで)
「もはや、プレイングは完成した!」
永劫とも思える1人回し。その果てに見出したものとは?
光を放つ獅子の瞳の金剛石! 唸るストーム!!
今、野に解き放たれたT.E.Sの真価とは!?
刮目して待て!
あ、駄目だ。今日このテンションで文章書けねーや。
第2回戦 対ゴブリン@知らない人
1ゲーム目:
後手、Goodハンド。
《LED》
《冥府の教示者》
《オアリムの詠唱》
《炎の儀式》
《真鍮の都》
《知られざる楽園》
《禁忌の果樹園》
ドローソースが足りないものの、3ターン程度なら引けるかなってところ。相手は、先手《薬瓶》スタート。僕は《真鍮の都》でエンド。2ターン目にドロー《渦巻く知識》、《知られざる楽園》おいてエンド。さて、相手の3ターン目、メインフェイズにガチャガチャ動いて、こんな感じで攻撃宣言。
《狂信者》
《群衆追い》
《群衆追い》
《ゴブリンの戦長》
(今考えると、何でこんな場になったんだろう? 計算合わねーな)で、手札の《詠唱》キッカーで使うと《楽園》が戻ってきちゃうし、《渦巻く知識》使いたいから、何もせず。喰らってもマックス18点だし。ターン返ってきたら勝ちだし。と、思ったら手札から《タール火》が落ちてきて、2点伸びて負っけ。
負けてみて気付いたんだけど、2ターン目の土地は《果樹園》をセットすべきだった。コンボの見込みターンの3ターン目までに、土地3つ置きたいんだから。よしんば、《楽園》置いちゃったなら、相手のアップキープに《詠唱》撃つくらい思いついてもよかった。対ゴブリンの相性の良さと、《渦巻く知識》ドローしたラッキーに浮かれてしまって、勝ち筋を見失っていた。
プレイング?
完成?
はて。
これが《凡人の錯覚/Delusions of Mediocrity》ってやつか!
サイドボード
交換なし
2ゲーム目:
プレイミスをすると悪い流れが来るモンで、噛み合わない手札しか来ない。4回マリガン。
《LED》
《燃え立つ願い》
《巣穴からの総出》
をキープ。当然、土地をまったく引かず、フルボッコ。
第3回戦 対4色スレッショ@DDDさん
1ゲーム目:
先手、1マリガン。DDDさんのデッキがスレッショだと知ってるゆえ、下記をキープ。
《宝石鉱山》
《猿人の指導霊》
《暗黒の儀式》
《巣穴からの総出》
《オアリムの詠唱》
《強迫》
1ターン目からゴブリンばら撒けるハンド。《指導霊》の部分が《ペタル》じゃないあたり、さっきの悪い流れを引きずってる感じ。4体ゴブリン出してエンド。2ターン目、《強迫》を打ってみる。《目くらまし》されたら1ターン遅れるから、それはそれでSoSo。スルーされて、見えたハンドは、
《タルモゴイフ》
《闇の腹心》
《マングース》
《目くらまし》
あと何か。う、《タルモ》抜きたい。
誰だ、《思考囲い》を《強迫》に差し替えた物体は?。
当然、戦線を立て直されて圧敗。
サイドボード
IN:《強迫》2、《巣穴からの総出》
OUT:《金属モックス》2、《先細りの収益》、
《モックス》を抜くこのサイドボーディングができるように、安定性を高める《思案》が入ってるわけだ。
2ゲーム目:
先手、SoGoodハンドをキープ。
《LED》
《燃え立つ願い》
《冥府の教示者》
《オアリムの詠唱》2
《真鍮の都》2
コレはコンボ決められそう。2ターン目、教科書どおりの《冥府の教示者》非暴勇はスルー。《LED》公開して準備完了。そしたら返しのターンに、《ボブ》と《仕組まれた爆薬》X=0を置かれる。3ターン目、マナソースは場の《真鍮の都》2枚と、2ターン目に引いた《指導霊》のみ。ここで《詠唱》1発目を撃つと、《もみ消し》切った《Force of Will》でカウンターされる。更なる《目くらまし》が恐いので、一旦ここでエンド。
4ターン目、DDDさんは《爆薬》用の2マナがオープンな状態でターンを返してる。僕のドローは、《睡蓮の花びら》! Yes!
まず《詠唱》を撃つと、カウンターが切れてたらしく、スルーされる。ここでもう1度整理。
手札:
《LED》2枚
《燃え立つ願い》
《指導霊》
《ペタル》
場;《真鍮の都》2枚
ストーム;1
まず、《LED》1枚目キャスト、次に《ペタル》。そして《爆薬》に怯えながら2枚目の《LED》をキャストすると・・・、通った!? どうやら、1ゲーム目を見て、僕のデッキを《巣穴からの総出》デッキだと思ったらしい。ということで、《燃え立つ願い》→《不正利得》で、フィニッシャーを待たずに投了された。
3ゲーム目:
後手。悩んだ末、
《暗黒の儀式》
《強迫》
《炎の儀式》
《冥府の教示者》
《オアリムの詠唱》
《土地》2
をキープ。その後のドローは、《炎の儀式》、《土地》、《燃え立つ願い》だった筈。さて、4ターン目、DDDさんの場には《タルモゴイフ》と《ボブ》と《爆薬》X=0、そして2マナ立ってる状態。まず《詠唱》、通った。
さて、整理しよう。
《燃え立つ願い》
《炎の儀式》2
《暗黒の儀式》
《冥府の教示者》
場;《土地》3枚(2枚アンタップ)
ストーム;1
相手のライフ;17
まず、《炎の儀式》。そして、《暗黒の儀式》→《教示者》非暴勇で《炎の儀式》をサーチ。ここの順番間違えると、途端にコンボが止まるのが、このデッキのピーキーなところ。愛いヤツじゃ。で、《炎の儀式》2連打。マナプールには黒黒と赤マナ7つ。
で、《燃え立つ願い》撃って、《苦悶の触手》をサーチ。ストーム7でキャスト。これで、DDDさんのライフが1で、僕のライフが31。場に《ボブ》が居るので、僕のライフが持つ3ターンくらい以内には、ボブ死するはず。果たして、1回目のボブチャレンジで《思案》めくれて勝ち。
ちなみに今考えると、《教示者》では《ペタル》もって来るべきだった。マナバーンでライフ減ったし。
そして、また続く。
疾風怒濤の?を待て! (え?
T.E.Sとグラコロ仙台?
2008年4月14日 エターナル
T.E.Sというデッキをご存知だろうか?
ジ・エピック・ストーム。レガシーでも屈指の難易度を誇る、変態系コンボデッキだ。
基本的には、《ライオンの瞳のダイアモンド》(=《LED》)を《不正利得/Ill-Gotten Gains》で使い回すストーム系のデッキ。しかし、その安定性たるや、回しててまったく安心できない。マリガンしていいのか悪いのかよく分からない初手になりがちなのに、構造上せいぜいダブルマリガンまでしか許容しない、悩ましいキープ基準。常に薄氷の上を渡るように、カツカツのマナと手札枚数でコンボに突入する。やり直しの効かない複雑なマナ計算と手順を踏む。それでもストームが足りないことがあるので、むりやり《巣穴からの総出》で接触戦闘に持ち込まなければならないことも、しばしば。
しかし不完全であるがゆえ、人は惹かれてしまうものである。
その不安定感はいつの間にか僕を魅了し、このデッキのプレイングを延々と磨くことになる。そう、気の遠くなるような量の一人回しの日々が始まった。ツライ朝も、出勤前に2回ほど一人回しするのを愉しみに、がんばって起床した。週に1度休める日曜も、回し出したら、いつの間にか日が暮れてた。そして、目の前のアクローマが貼ってある壁相手に、もう幾十度目かの《苦悶の触手》を打ち込んだとき、ふとある疑問が頭をよぎった。
もはや、この護身プレイングは完成したのではないか? と。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
T.E.S (ジ・エピック・ストーム)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
クリーチャー:4
4《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide》
スペル:45
4《オアリムの詠唱/Orim’s Chant》
1《強迫/Duress》
4《冥府の教示者/Infernal Tutor》
4《燃え立つ願い/Burning Wish》
4《渦まく知識/Brainstorm》
2《思案/Ponder》
1《先細りの収益/Diminishing Returns》
1《不正利得/Ill-Gotten Gains》
1《苦悶の触手/Tendrils of Agony》
3《巣穴からの総出/Empty the Warrens》
4《炎の儀式/Rite of Flame》
4《暗黒の儀式/Dark Ritual》
4《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》
4《水蓮の花びら/Lotus Petal》
4《金属モックス/Chrome Mox》
土地:11
4《真鍮の都/City of Brass》
4《宝石鉱山/Gemstone Mine》
2《知られざる楽園/Undiscovered Paradise》
1《禁忌の果樹園/Forbidden Orchard》
サイドボード:15
4《火薬樽/Powder Keg》
2《ハーキルの召還術/Hurkyl’s Recall》
2《強迫/Duress》
1《溶融/Meltdown》
1《先細りの収益/Diminishing Returns》
1《不正利得/Ill-Gotten Gains》
1《苦悶の触手/Tendrils of Agony》
1《ゴブリンの集中攻撃/Goblin War Strike》
1《巣穴からの総出/Empty the Warrens》
1《紅蓮地獄/Pyroclasm》
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いかに不安定とは言え、このデッキにも基本の型が存在する。
言ってて何だか解らなくなってきたけど没問題(めいうぇんてぃ)。もはやプレイングは完成しているのだ。あとは実戦において証明するのみ。
というわけで(ここまでが前フリ)、グラコロ仙台さんに参加してきた。参加者18人のスイスドロー4回戦。
第1回戦 対フリゴリッド@マスター
1ゲーム目:
僕1マリガン、マスター2マリガン。後手ながら初手が強い。
《LED》2枚
《冥府の教示者》
《真鍮の都》
《渦巻く知識》
《オアリムの詠唱》
1ターンキルすら見える手札。
そして、先手のマスター、1ターン目から長考。お互いコンボデッキなので、1ターン毎の濃いこと濃いこと。まず《Underground Sea》から《LED》、生け贄で青青青、《綿密な分析》FB、《臭い草のインプ》発掘。幸いなことに、ここで発掘生物がめくれずエンド。
そして僕のドロー、《水蓮の花びら》。噛み合った!
《苦悶の触手》ストーム9で本体。1ターンキル成功。
サイドボード
IN:《火薬樽》4
OUT:《オアリムの詠唱》4
2ゲーム目:
初手
《火薬樽》
《渦巻く知識》
《猿人の指導霊》2
《燃え立つ願い》
《土地》2
を悩んだ末、キープ。マスターの初動は《入念な研究》で《臭い草のインプ》ディスカード。その後、《火薬樽》即起動し、2枚目を引き寄せて即死を免れる。しかし順調に発掘がつながり、4ターン目エンドで既に僕は死に体。念のための2回目の《陰謀団式療法》のFBの時の手札が
《猿人の指導霊》
《燃え立つ願い》
《知られざる楽園》
《炎の儀式》
なんとか、《先細りの収益》で墓地を掃除して、《樽》で返しの1ターン凌いで、手札満タンからゴブリンばら撒けるかな、といったところ。そしてドロー《LED》。セコっ。
土地は4枚。ストーム数3の状態で《先細りの収益》、適当に10枚リムーブして、手札には《花びら》やら《暗黒の儀式》やら《LED》やらと《冥府の教示者》。暴勇状態で《教示者》、ストーム足りてないので《巣穴からの総出》サーチしたら、ライブラリーに1枚だけだった。リムーブした10枚に2枚含まれてたらしい。
てなわけで、16体くらいゴブリン出てきて撲殺。
2ゲームあわせて6ターン。なのに、かかった時間は48分(笑)。
てなわけで次回に続く。
かも、続かないかも。
ジ・エピック・ストーム。レガシーでも屈指の難易度を誇る、変態系コンボデッキだ。
基本的には、《ライオンの瞳のダイアモンド》(=《LED》)を《不正利得/Ill-Gotten Gains》で使い回すストーム系のデッキ。しかし、その安定性たるや、回しててまったく安心できない。マリガンしていいのか悪いのかよく分からない初手になりがちなのに、構造上せいぜいダブルマリガンまでしか許容しない、悩ましいキープ基準。常に薄氷の上を渡るように、カツカツのマナと手札枚数でコンボに突入する。やり直しの効かない複雑なマナ計算と手順を踏む。それでもストームが足りないことがあるので、むりやり《巣穴からの総出》で接触戦闘に持ち込まなければならないことも、しばしば。
しかし不完全であるがゆえ、人は惹かれてしまうものである。
その不安定感はいつの間にか僕を魅了し、このデッキのプレイングを延々と磨くことになる。そう、気の遠くなるような量の一人回しの日々が始まった。ツライ朝も、出勤前に2回ほど一人回しするのを愉しみに、がんばって起床した。週に1度休める日曜も、回し出したら、いつの間にか日が暮れてた。そして、目の前のアクローマが貼ってある壁相手に、もう幾十度目かの《苦悶の触手》を打ち込んだとき、ふとある疑問が頭をよぎった。
もはや、この
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
T.E.S (ジ・エピック・ストーム)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
クリーチャー:4
4《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide》
スペル:45
4《オアリムの詠唱/Orim’s Chant》
1《強迫/Duress》
4《冥府の教示者/Infernal Tutor》
4《燃え立つ願い/Burning Wish》
4《渦まく知識/Brainstorm》
2《思案/Ponder》
1《先細りの収益/Diminishing Returns》
1《不正利得/Ill-Gotten Gains》
1《苦悶の触手/Tendrils of Agony》
3《巣穴からの総出/Empty the Warrens》
4《炎の儀式/Rite of Flame》
4《暗黒の儀式/Dark Ritual》
4《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》
4《水蓮の花びら/Lotus Petal》
4《金属モックス/Chrome Mox》
土地:11
4《真鍮の都/City of Brass》
4《宝石鉱山/Gemstone Mine》
2《知られざる楽園/Undiscovered Paradise》
1《禁忌の果樹園/Forbidden Orchard》
サイドボード:15
4《火薬樽/Powder Keg》
2《ハーキルの召還術/Hurkyl’s Recall》
2《強迫/Duress》
1《溶融/Meltdown》
1《先細りの収益/Diminishing Returns》
1《不正利得/Ill-Gotten Gains》
1《苦悶の触手/Tendrils of Agony》
1《ゴブリンの集中攻撃/Goblin War Strike》
1《巣穴からの総出/Empty the Warrens》
1《紅蓮地獄/Pyroclasm》
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いかに不安定とは言え、このデッキにも基本の型が存在する。
キャスト《LED》2枚。ここまででストーム8なので、大抵《水蓮の花びら》とかで足りてる。《冥府の教示者》が墓地に落ちていれば、この部分が《燃え立つ願い》でも可なので、《冥府の教示者》を非暴勇で撃って2枚目の《LED》をサーチする場合も多い。どうしても回らない場合は、《LED》から青マナ出して《先細りの収益》に繋げたり、何だりかんだりで《巣穴からの総出》で勘弁してあげることもやぶさかではない。
キャスト《冥府の教示者》。
スタックして両方の《LED》サクって6マナ。
暴勇したので《不正利得》サーチ。
キャスト《不例利得》。
墓地から《LED》2枚と《冥府の教示者》持ってくる。
キャスト《LED》2枚。
キャスト《冥府の教示者》。
スタックして両方の《LED》サクって6マナ。
暴勇してるので《冥府の教示者》サーチ。
キャスト《冥府の教示者》。
暴勇してるので《苦悶の触手》サーチ。
キャスト《苦悶の触手》
言ってて何だか解らなくなってきたけど没問題(めいうぇんてぃ)。もはやプレイングは完成しているのだ。あとは実戦において証明するのみ。
というわけで(ここまでが前フリ)、グラコロ仙台さんに参加してきた。参加者18人のスイスドロー4回戦。
第1回戦 対フリゴリッド@マスター
1ゲーム目:
僕1マリガン、マスター2マリガン。後手ながら初手が強い。
《LED》2枚
《冥府の教示者》
《真鍮の都》
《渦巻く知識》
《オアリムの詠唱》
1ターンキルすら見える手札。
そして、先手のマスター、1ターン目から長考。お互いコンボデッキなので、1ターン毎の濃いこと濃いこと。まず《Underground Sea》から《LED》、生け贄で青青青、《綿密な分析》FB、《臭い草のインプ》発掘。幸いなことに、ここで発掘生物がめくれずエンド。
そして僕のドロー、《水蓮の花びら》。噛み合った!
《苦悶の触手》ストーム9で本体。1ターンキル成功。
サイドボード
IN:《火薬樽》4
OUT:《オアリムの詠唱》4
2ゲーム目:
初手
《火薬樽》
《渦巻く知識》
《猿人の指導霊》2
《燃え立つ願い》
《土地》2
を悩んだ末、キープ。マスターの初動は《入念な研究》で《臭い草のインプ》ディスカード。その後、《火薬樽》即起動し、2枚目を引き寄せて即死を免れる。しかし順調に発掘がつながり、4ターン目エンドで既に僕は死に体。念のための2回目の《陰謀団式療法》のFBの時の手札が
《猿人の指導霊》
《燃え立つ願い》
《知られざる楽園》
《炎の儀式》
なんとか、《先細りの収益》で墓地を掃除して、《樽》で返しの1ターン凌いで、手札満タンからゴブリンばら撒けるかな、といったところ。そしてドロー《LED》。セコっ。
土地は4枚。ストーム数3の状態で《先細りの収益》、適当に10枚リムーブして、手札には《花びら》やら《暗黒の儀式》やら《LED》やらと《冥府の教示者》。暴勇状態で《教示者》、ストーム足りてないので《巣穴からの総出》サーチしたら、ライブラリーに1枚だけだった。リムーブした10枚に2枚含まれてたらしい。
てなわけで、16体くらいゴブリン出てきて撲殺。
2ゲームあわせて6ターン。なのに、かかった時間は48分(笑)。
てなわけで次回に続く。
かも、続かないかも。
やー、都道府県選手権の賞品届いたんですよ。
開けてみてビックリ、とても腹が立ちました。
なにがそんなムカついたかというと、Foilカードの梱包方法。封筒に4ツ折にされたプレイマットが入ってて、それに挟んだだけの状態で送ってきたんです。オイオイそんなんじゃ、すぐ飛び出て、曲がったり傷ついたりするじゃん。実際、フチの部分欠けてましたし。こんな梱包するヤツは頭ワルイんじゃないか、と思うわけです。
ちなみに、4ツ折にされたプレイマットは170mm角くらい。それに対して、封筒は角2型よりちょいデカイくらい(330mm×250mm程度)です。うん、再現実験の結果、ちょっと逆さにして振動を加えると飛び出します。宅急便の配達中の手持ち時とかに、飛び出しちゃうのは充分考えられます。
八光社梱包とかいう発送代行会社使ったみたいですが、明らかに発注元の指示不足です。「深くお詫び申し上げます」とか書いた文書と一緒に、ひん曲がったカードが入ってたら、致命的なくらいに不快感を催されると思いますよ。
開けてみてビックリ、とても腹が立ちました。
なにがそんなムカついたかというと、Foilカードの梱包方法。封筒に4ツ折にされたプレイマットが入ってて、それに挟んだだけの状態で送ってきたんです。オイオイそんなんじゃ、すぐ飛び出て、曲がったり傷ついたりするじゃん。実際、フチの部分欠けてましたし。こんな梱包するヤツは頭ワルイんじゃないか、と思うわけです。
ちなみに、4ツ折にされたプレイマットは170mm角くらい。それに対して、封筒は角2型よりちょいデカイくらい(330mm×250mm程度)です。うん、再現実験の結果、ちょっと逆さにして振動を加えると飛び出します。宅急便の配達中の手持ち時とかに、飛び出しちゃうのは充分考えられます。
八光社梱包とかいう発送代行会社使ったみたいですが、明らかに発注元の指示不足です。「深くお詫び申し上げます」とか書いた文書と一緒に、ひん曲がったカードが入ってたら、致命的なくらいに不快感を催されると思いますよ。